経済法律コース特設講義として開講している「子どもと法律」は、「非行」「離婚」「面会交流」など子どもを取り巻く法律問題について、学生がグループでのディスカッションを行いながら解決方法を示していく授業です。
この授業の特徴は、家庭裁判所調査官が実務経験を踏まえて法的課題に関するレクチャーをしてくれることにあります。実務家によるレクチャーなので、具体例が豊富で、架空の事例を示しながら全体像を示すということもしていただいています。学生側からすれば、問題点をより具体的に把握することができます。この後の授業は、このレクチャーで示された課題を中心に展開されます。
家庭裁判所調査官から出される課題は結論部分のみが示されており、学生はその根拠づけを、グループワークを通じて考えていきます。法律の条文はもちろん、書籍や論文、統計資料などを持ち寄って、どのように説得的な説明をするかを徹底的に話し合っていきます。プレゼンテーション後の質疑応答においても、中心的なテーマになるのは根拠です。「結論」ではなく結論に至る「プロセス」を徹底的に考えていく点が、この授業の大きな特徴でもあります。
人文社会科学部の学生だけでなく、医学部心理支援科学科の学生が参加していることも、この授業の特徴です。違う専門的知識を有する学生が集うことで、違った観点からの議論が展開できます。3年生が履修の中心なので、それぞれの専門性を活かしながら、問題解決に向けた議論をしています。
基本的には、1つのテーマについて4回分の授業時間を使います。
第1回目の授業では、まず家庭裁判所調査官のレクチャーが行われます。60分程のレクチャーの最後に課題が提示されます。その課題に関して、学生は自分の立場を決め、20分程で簡単なレポートを作成します。レポート課題に関しては、いくつかの選択肢から1つを選び、その選択肢を選んだ理由を説明することになります。
第2回目の授業では、最初に全員のレポートを、誰のものか分からないようにして全員に配布し、まずは各自でそれを読んでもらいます。それを踏まえた上で、前回の授業で示した立場を前提にグループ内でディスカッションを行います。この時間では、できるだけ賛成/反対が1つのグループの中に同じ人数含まれるようにグループを作り、それぞれの立場から意見交換をしていきます。
第3回目の授業では、同じ意見を持つ学生同士でグループを組み、前回のディスカッションを踏まえて、自分たちの立場をより説得的に説明するとすればどのような根拠に基づいて説明すればいいかを話し合います。それを踏まえて、次回のプレゼンテーションの準備をします。
グループワークの様子
第4回目の授業では、それぞれのグループから報告してもらい、それに基づいて質疑応答を行います。このプレゼンテーションでは、どのような根拠に基づいているかが重視され、質疑応答もその点を中心に行われます。
プレゼンテーションの様子
学生が作成したスライド
(上2枚は「少年非行」下は「面会交流」に関するプレゼンテーション)