弘前大学人文社会科学部
社会経営課程 地域行動コース


MENU

社会調査実習の紹介

ナビゲーション班

テーマ自然エネルギーからみる青森の再生可能性

調査地「平川市、青森市、十和田市、三沢市、八戸市、上北郡六ヶ所村」

何を調べていますか?

自然エネルギーの導入に向かう地域の活動を調査しています。太陽光発電(メガソーラー)、洋上風力発電、バイオマスなど、最近では自然エネルギーをめぐるニュースがよく報じられています。もちろん、その普及はまだこれからの段階にあります。けれども歴史をさかのぼってみると、家畜から風車、石炭から石油など、主要なエネルギー資源は常に転換していくものであり、そうした転換は、社会の変化と密接に絡み合いながら進むことがわかります。青森県内で自然エネルギーに先駆的に関わってきた(関わり始めている)企業に聞き取りを行うことで、今、この地域が変化しつつある姿を明らかにしようとしています。

ナビ班の特徴は何ですか?

私たちの班では、青森というフィールドで生じている問題を、日本全体や国際的な情勢の流れの中に位置づけて見ることを意識しています。たとえば、自然エネルギーへの参入という一つの企業の決断は、県外との企業ネットワークに支えられることもありますし、環境保護に関する国際的な制度の整備や、機運の高まりなどとも切り離せません。研究対象の位置、さらには、研究をする私たち自身の位置を知ることで、次にどこに向かって進むべきかを考えることが可能になります。ナビ班のもう一つの特徴は、メンバー一人ひとりが自らのテーマを設定し、分析を進めていく点にあります。なるべく各々の関心を追及するようにしています。

調査から見える地域の動きを教えてください。

複数の調査地、異なる自然エネルギーを横断的に調査することで見えてくる動きがあります。たとえば、太陽光発電、洋上風力発電、バイオマス発電、地中熱発電の企業の活動を横断的に検討したときに、バイオマス関連の事業は、(現段階では)必ずしも効率がよいとはいえません。しかしバイオマスで用いられる木材資源は、生産と流通・加工がその地域の中で見えやすい形で動いています。木材資源という「モノ」の移動によって、地域の人を巻き込み、新しい仕事を創出し、地域の活性化につながる動きが生じています。

各班の取り組みへ戻る

ページトップへ