平成26年度卒業研究 一覧|卒業研究|一般の方へ

卒業研究

平成26年度卒業研究 一覧


【人間文化課程】

学生氏名 研究課題
相澤 琴 宮城県における遺跡分布と遺跡数の変遷
石岡 茉莉奈 形態と石質に基づく出土石臼の編年的研究
―青森県と北海道の出土茶臼を中心に―
伊藤 昂平 八郎潟沿岸における縄文時代晩期前葉土器の編年研究
今村 涼 縄文時代後期・晩期の樹木利用に関する研究
―中山遺跡出土木材と秋田県内の遺跡出土木材の比較を中心として―
内村 公美 池田理代子作「ベルサイユのばら」について
蝦名 由紀 種子分析からみた北東北縄文時代後・晩期の植物利用
小笠原 大知 縄文時代後期・晩期における木器の器種と製作技術
―中山遺跡出土の櫂状木製品・弓・槌・木胎漆器について―
柿崎 寛人 北東北における縄文時代後期・晩期の漆工技術
―中山遺跡・是川中居遺跡・川原平(1)遺跡・八幡崎遺跡出土漆器の塗膜分析―
木村 彩絵 秋田県中山遺跡におけるトチノミの利用
木村 智美 記念碑にみる戦争と慰霊
―弘前市内の事例から―
木村 茉衣 ルーベンスの神話主題作品についての研究
工藤 梨奈 構造から見た亀ヶ岡城の歴史的役割
―弘前藩の御仮屋ならびに盛岡藩代官所との比較から―
後藤 恵美 川端龍子作「香炉峰」について
佐藤 紗也香 石鏃の変化で見る北東北における縄文時代後晩期の狩猟活動
佐藤 友美 異形石器の基礎的研究
―南東北を中心に―
下山 亜希子 形状にみる注連縄の信仰と地域性
―弘前市内の神社を例に―
周原 愛歩 カザンラクのトラキア人墳墓について
相馬 香鈴 マックス・シェーラー著『人間における永遠なるもの』の研究
田中 絵李華 新聞広告にみる戦争の影響
―東奥日報1889年~1945年に基づいて―
田中 里織 大和田出土銭の属性分析からみた模鋳銭の判別要件
津嶋 葵 サン・マルコ聖堂について
永井 新平 青森県津軽地方の鬼伝説の「現在」
-青森県弘前市鬼沢集落を事例として-
中村 美仁 古代エジプトナクト墓の壁画について
壁画からみる女性の労働
成田 圭 笏谷石製狛犬の変遷と流通
花田 晶平 イネ種子遺存体と水田遺構の地理的分布及び種子の形状に関する研究
平野 詩織 城下町の近現代
藤本 悠貴 I・カント著『実践理性批判』の研究
牧野 つぐみ 秋田県における縄文時代の土製品・石製品について
宮古 瑞樹 青森県における「魂祭り」再考
佐藤 有香里 近世墓にみるジェンダー
―福井県坂井市三国町を例として―
一戸 匡史 ルードルフ・オットー著『聖なるもの』の研究
王 天宇 プラトン『国家』篇研究
大石 貴之 夏目漱石『こころ』研究
大浦 彩 ケアの倫理
佐々木 理成 『古事記』の描く雄略天皇
佐藤 佳代 プラトン『パイドン』篇研究
清水 宏朔 イヨネスコ『犀』研究
神 冴香 芥川龍之介「六の宮の姫君」研究
杉沢 恵里香 『古事記』研究
~コノハナサクヤとニニギノミコトの婚姻に見る神々の役割と逸脱~
鈴木 翔貴 プラトン初期対話篇
―『エウテュプロン』篇を中心に―
立花 聖名 アリストテレス『二コマコス倫理学』研究
―第5巻の正義論を中心に―
中澤 まゆ 『アンティゴネ』研究
―『アンティゴネ』における死と神の掟について
長嶋 夏海 ジョルジュ・サンド『愛の妖精』を読み解く
Hayatun Nabilah アリストテレス『二コマコス倫理学』研究
丸山 開世 大森荘蔵の自我論
三田 一軌 『ニンジャスレイヤー』について
宮田 珠里 坂口安吾研究
―「正しく堕ちる道」について―
石戸谷 千春 谷崎潤一郎『痴人の愛』における「悪」について
小笠原 歩 コレット「青い麦」について
逢坂 由貴 太宰治『斜陽』における「恋と革命」について
青松 郁実 イタリア絵画に見られるイスラム圏の陶器
赤平 茉史 夏目漱石『明暗』論
-愛の行方-
阿部 優紀 「~ニナリマス」の意味分析
石川 美幸 日本古典文学における物合の研究
梅内 佑希穂 横光利一『上海』論
大石 彩也香 非外来語におけるカタカナ表記の表現効果
大平 祥弥 元禄の弘前藩士 添田儀左衛門貞俊論
大庭 笑美 方言意識の芽生えに関する一考察
加我 梨紗子 「色好み」と称される女性についての考察
加藤 航世 津軽統一過程の研究
鎌田 千恵美 遠藤周作『海と毒薬』論
―支配構造と良心―
鎌田 遥 古典文学における月
木本 有美 共通語中心社会札幌市での方言と共通語の教育に関する一考察
―中学校国語科教員と生徒を例として―
工藤 慶子 島崎藤村『破戒』論
齊藤 拓 宮沢賢治「セロ弾きのゴーシュ」論
―原作・アニメ作品から見るゴーシュの「成長」―
佐々木 広宣 中学校国語科における「やさしい日本語」単元の授業実態と教師が求める副教材の内容に関する一考察
白川 亜依 酒呑童子説話からみる酒呑童子像
白川 茜 鴨長明研究
相馬 春花 「こころざし」の好意を表わす用法
玉木 里奈 イベリア半島におけるレコンキスタの展開についての考察
富樫 ちさと インド進出日系企業に見られる異文化間の経営の課題
永澤 麻乃 寺山修司『田園に死す』『草迷宮』論
中西 香織 カタカナ語意識から見た日本語文の読みやすさに関する一考察
―カタカナ語含有率の関係から―
藤田 尭良 平将門の研究
向屋敷 萌 「夷千島王遐叉」についての考察
吉田 大祐 神宮式年遷宮の研究
吉田 里帆 南アジアにおける環境と人々との関わり
渡部 莉帆 津軽ネイティブとノンネイティブの方言使用と言語意識の推移に関する一考察
北島 愛果 日本の宗教教育とイスラム教への誤解
星 翔子 包拯研究
吉田 幸佳 首都ソウルの都市形成
漢城遷都とその行政構築を中心に
市澤 緑梨 アメリカの児童文学における黒人の扱われ方
一戸 保菜美 アメリカにおけるスーパーヒーローの誕生と需要
遠藤 優駿 ドイツにおける第一次世界大戦の記憶
-神話と記念碑をめぐって-
長内 恵理 グリム童話『白雪姫』分析
加賀 一輝 On the Semi-Productivity of N to N
(N to Nの半生産性について)
小村 生穂 建国期アメリカの国民形成と教育
-トマス・ジェファソンの公教育観に関する一考察-
佐々木 祐輝 映画『バレンタインデー』作品論
佐藤 里美 モンティ・パイソン研究
澤田 麻奈美 イヴァンの悪魔とメフィストフェレス
島下 眞里子 『オズの魔法使い』論
須藤 聖菜 ティム・バートン監督作品論
飛内 智巧 Light Verb Constructions in English
(英語における軽動詞構文)
成田 梨奈 幻想に惹かれる者たち
平川 亜矢香 イギリス音楽とトロンボーンの関係性の研究
福山 茜 「Richard IIIにおけるconscience概念の意義について」
村井 沙久美 Romeo and Juliet研究
―材源との比較の観点から―
江利山 結美 ヤン・シュヴァンクマイエル論
~現実と非現実の境目~
岡部 麻由 ベルンハルト・シュリンク『朗読者』研究
加藤 迪子 映画「おじいちゃんの里帰り」に見る在独トルコ人のアイデンティティ
木村 結香 The Semantics of will and would
(willとwouldの意味論)
畑中 悠似 And and But in the Beginning of a Sentence
(文頭におけるAndとBut)
原 ほなみ 宮崎駿映画に登場する女性とその役割
廣谷 結花 オスカー・ワイルドの父性と同性愛に関する研究
御代 一徳 English Middle Constructions
(英語の中間構文について)
渡邊 一樹 The Great Gatsbyから観察するアメリカン・ドリーム

【現代社会課程】

学生氏名 研究課題
五十嵐 大地 インターネット上の言論に関する一考察
―日本と中国を事例として―
石田 有沙 広報文化外交と和食
Enkhbat Enkhbaatar Various Perspectives on the Cuban Missile Crisis
キューバミサイル危機の多様な見解
川端 述 中国脅威論について
國岡 真琴 日本人女性の二重の負担からの解放
小西 諒平 EUの規範外交
-気候変動問題への国際的取り組み-
小林 寛典 市民運動における情報通信技術の活用
嶋田 郁美 BASQUE~nationalism and language education~
バスク~民族意識と言語教育~
須藤 明日香 ドイツの教育制度に関する考察
相馬 すみれ 共生のためのコミュニティ
~孤立した人々がいない社会を目指して~
髙橋 厚史 共生のための思考の場の形成にむけて
~ハンナ・アレントの思想より~
舘田 栞 子ども兵問題の発生の抑止と元子ども兵の社会復帰を推進するための国際社会の役割と課題
谷内 萠 イスラーム圏における女子差別撤廃条約の留保を考える
玉田 健人 日本における原子力発電の今後の方向性に関する考察
津崎 明日香 発展途上国における社会開発の実現のために
マイクロファイナンスの有効性を考える
土岐 夏美 観光と文化変容に関する考察
―「文化観光」が観光地に与える影響―
生田目 茜 児童労働と人権保障
多元的なアクターの活動とその有効性
堀川 拓也 戦争遂行の民営化
―国家の後退と民間軍事警備会社の台頭―
松谷 和真 学歴社会の病理とその脱却
森川 大介 イラク戦争の目的に関する諸説の考察
安田 真悟 ヘイトスピーチ問題における弱者は誰なのか
―弱者同士の共生のために―
吉田 圭吾 日本社会におけるシングル化の進行
~家族というコミュニティを問い直す~
和美 百合香 PKO活動の可能性と問題点
神山 綾佑 チベットの経済成長が遅れているのは何故か
―朝鮮族との比較を通じて
岡島 望 対人地雷に対する規範形成の分析〜非国家アクターの規範促進作用に注目して
佐藤 真知子 日本のMulticulturalism(多文化共生主義)に向けて~個人のありかたの追求~
For the Realization of Japanese Multiculturalism: The Pursuit of Flexible Identity
谷 聡美 Girls’ education in Western Africa.
西アフリカにおける女子教育
奈良 美知子 海外への日本語の普及方針の歴史的転換
東南アジア諸国を事例として
長谷川 光 ソ連の体制変化に関する一考察
福士 真央 ハンガリーにおけるロマ統合政策の形成過程
―「個人の権利」と「集団の権利」の観点からの考察
町田 華恵 日本の戦争責任
アジア諸国との賠償交渉を事例に
向中野 亜希 言語の多様性によってもたらされる人類の限りなき前進
Humans’ Eternal Advance through Language Diversity
八木橋 文香 東アジアにおける国際結婚に関する一考察
女性の移動を中心に
山下 香奈恵 金大中政権による対日大衆文化開放政策形成過程
-リアリズムの視座から
山田 理絵 中東地域における権威主義体制とその崩壊について
~エジプトでの政変の事例~
齋藤 夏美   共生の生き方を育む
~パートナー関係の構築と愛~
To Develop a Way of Living Together: Constructing Partnership Based on Love
永井 温子 国際河川をめぐるレジーム形成
メコン川流域の開発を事例に
阿部 佳苗 創作活動をする人々のコミュニケーション
石川 菜摘 「よそ者」と「地元住民」の協働による震災復興に関する研究
江川 遥 まちを変える市民力-弘前市市民参加型まちづくり1%システムを事例に―
大友 哲也 地方進学校卒業生の進路選択と地域移動
小野 あきほ アマチュア野球プレーヤーの人生
葛西 由望 教育支援の実証的研究
工藤 理美 左利きに関する研究
佐々木 崇之 吃音と共に生きる
佐藤 亜美 拡張的自己から見る大学生の浮気意識に関する研究
佐藤 亜由美 癒し空間としての猫カフェの研究
佐藤 智恵理 土産物の購買行動に関する社会心理学的研究
佐藤 舞 占いへの信用に関する社会心理学的研究
佐藤 里佳子 化粧行動に影響を与える規定因
菅原 実央 観光土産の人類学的研究
田崎 杏 地方都市におけるホモ・ルーデンスの人類学的研究
東松 皓仁 日本語学習支援における実践の共同体に関する人類学的研究
永井 佑典 現代日本の労働力としての若者
長浜 有輝 黒石高校生の卒業後の進路に関する研究
長原 桃子 生物系研究室におけるトライアンドエラーの考察
西村 公花 村落社会の男性学
-青森県下北郡佐井村の男性を事例に-
鼻和 江莉奈 現代の文字使用に関する研究
本間 明子 当事者にとっての被災者像に関する研究
松沢 美咲 男性保育士に関する研究
三谷 歌枝 リスクに対する人々の感情と報道の関係性
村上 沙夜 成人期の学び
足利 由人 解雇規制の法理と雇用制度改革
石川 暁乃 ワーク・ライフ・バランスに関する法政策
―日本および諸外国の分析―
伊藤 広将 電子商取引における消費者保護
伊藤 幹寛 表現の自由から検討する東京都青少年保護育成条例
稲葉 悠樹 使用者責任の範囲の拡張
岩渕 素実 選択的中絶と法整備
上野 将平 企業の法令違反行為に対する取締役の責任について
大塚 弘之 内閣法制局と議員法制局における法制度設計
奥瀬 未希 犯罪被害者支援の現状と課題
奥山 翔太 差押えと相殺
-制限説から無制限説へ-
河原 彩子 国政選挙権の外国人付与についての是非
―日本における多文化共生施策の観点より、外国との比較を加えて
櫛引 章弘 日本における修復的司法の可能性
工藤 有香 会社法における社外取締役設置の是非
―コーポレート・ガバナンスの視点から―
工藤 力也 労働時間規制柔軟化の法的課題と展望
古関 春花 インサイダー取引規制における課徴金の在り方についての考察
小林 祐衣子 DNA型データベースにおける被疑者データ抹消条件の妥当性
~日本国憲法第13条・プライバシーの視点からの考察~
金 拓朗 親の教育権とその法整備
佐藤 大輔 児童虐待に対する法の在り方
佐藤 亨郎 インターネット空間におけるプロバイダの刑事責任
塩見 真帆 ひとり親世帯に関する社会保障制度の法的分析
杉本 巧允 持株会社における株主保護について
~純粋持株会社を題材として~
清藤 紋加 日本的雇用慣行における新規学卒採用の法的課題
関口 法立 自白法則における任意性
-任意性の判断基準と任意性に関する判例の変遷をふまえて-
高橋 奏永 裁判員制度の憲法適合性について
高谷 東世 交通事故における過失相殺
-被害者側の過失法理に着目して-
田高 怜 差別的表現と表現の自由
田畑 剛 証拠開示制度はどうあるべきか
田村 香菜 少年を被告人とする裁判員裁判の現状と展望
中平 彩乃 定住外国人の地方参政権
原田 有紗 少子化に関する社会保障のあり方
藤田 明未 インターネット消費者取引に係る広告表示と景品表示法
藤田 光司 違法ダウンロードと著作権について
堀 かおり 労働形態の多様化と労働時間規制の柔軟化
蒔田 順平 保護観察制度のあるべき姿
松田 翔伍 刑の一部執行猶予制度の展望
松原 悠平 防衛行為と第三者
松山 綾華 製造物責任法の欠陥について
山上 真央 金融機関の破綻が引き起こす諸問題について
北海道拓殖銀行破綻から見るコーポレート・ガバナンス
山口 洋 遺産分割中における不動産収入
―平成17年判決の評価とその影響―
山崎 雅裕 正当防衛における防衛の意思
山下 佳子 法定相続分規定改正までの道のりと今後
山田 克人 いじめ対策
山田 康晴 ベーシックインカムの実現可能性についての考察
吉田 志帆 日本の養子縁組制度の問題点について
米沢 愛子 労災保険制度
―過労死・過労自殺に着目して―
梅津 毬乃 現代社会における法人の刑事責任

【経済経営課程】

学生氏名 研究課題
秋田 しおり 超高齢社会における雇用
秋田谷 駿吾 地域主体の地域振興について
伊藤 侑大 消費税の増税が経済に与える影響
遠藤 憲吾 富士山の世界遺産登録による経済効果
大沢 開 株価の決定方式
大槻 一樹 日本の雇用形態に関する一考察
~就活生が雇用に対して考えるべき問題点~
海岸 秀謙 JR北海道の考察
加賀 昌春 生活保護制度と就労意欲について
菅野 誠 日本におけるサプリメント市場の成長過程と今後の展望に関して
木村 慎太郎 高齢者の医療保障における財源の考察
―税方式と社会保険方式をめぐって―
倉本 和来 日本の人事労務管理制度についての考察
甲田 菜々子 子どもの貧困に関する考察
―貧困の連鎖を断ち切るには
小西 那奈 国民年金未納の経済学
齋藤 綾 ベヴァリッジ報告の研究
佐々木 翔平 バブル下における投機プレーヤー
佐藤 敬介 地域における起業活動と政策対応
佐藤 那美 社会経済情勢の変化に対応した社会保障制度の検討
鹿内 大成 女性雇用と日本経済
杉村 祐太郎 シュンペーター『経済発展の理論』の研究
鈴木 将平 観光産業が地域労働市場に与える影響について
其田 賢哉 社会的包摂のための条件整備について
高橋 克弥 労働意欲の経済学
竹内 博昭 租税と受益
千葉 新之助 今後の高齢化社会の在り方についての経済学的考察
―高齢化率40%の社会に対応するために―
橋本 昌幸 日本の公務員制度について
-公務員の労働基本権と公務員バッシング-
花岡 啓太 所得格差と教育格差について
林 雄太郎 日本における再生可能エネルギーの可能性と課題
日野沢 由香 高齢者雇用の現状と課題
~定年制を中心として~
福井 睦望 人口減少がもたらす「地方消滅」とその影響
福士 萌実 アジア圏における経済発展の現代的意義
福田 俊介 世間論から考察する現代の若者
藤田 玲奈 大型商業施設の建設と中心商店街の衰退
~相互関係と展望について~
松浪 大貴 日本遊技機産業の研究
向 千春 南郷区の地域活性化について
山口 貴史 TPPと日本の農業について
山本 耕平 これからの日本において望ましい年金制度
吉田 康平 青森県の就労構造の変遷
吉田 祐也 日本の非正規雇用に関する一考察
井出 直杜 昨今の経済政策について
平山 義也 若年雇用とミスマッチ
旭 智之 脱コモディティ化にむけた新たな顧客価値の創造に関する研究
荒川 千穂 地域ブランドについての研究
飯田 雅実 「道の駅」による地域活性化
-少子高齢化における「道の駅」のあり方-
宇川 祥平 ITの戦略的価値に関する研究
大内 恵太 環境経営イノベーションの創出
~ミドルマネジャーの役割を通して~
大山 晏佳 着地型観光に関する考察
-マーケティングの視点を中心として-
小笠原 慶仁 コンテンツ産業の海外展開の課題
~ホワイトスペース戦略の視点から~
田中 滉平 バランス・スコアカードを地方自治体に導入する意義に関する考察
小山内 愛 「社会的責任投資(SRI)の現状と課題」
―マルチステイクホルダーの視点から見たSRIファンドの国内普及に向けた取り組み-
小田 裕介 高齢者の消費行動とシニアビジネスに関する考察
~全国消費者実態調査を基にした地域間比較~
小田桐 浩平 産業クラスターによる地域活性化の役割
―コーディネーターの役割に着目して―
小野 紘弥 プライベート・ブランドにおけるブランド・エクイティの構築について
-セブン&アイ・ホールディングスの事例を通じて-
小原 建 地域における農産物の輸出促進事業に関する研究
柿崎 雄太 ITを活用したビジネスモデルの構築
―ITビジネスはどのように稼いでいるのか―
工藤 朗仁 みちのく銀行の財務分析及び経営戦略分析
工藤 翔貴 競争優位獲得にむけたチャレンジャー企業の差別化戦略に関する研究
久保沢 春菜 研究開発投資の会計処理に関する一考察
黒澤 健吾 相互依存性とストレスの関係
黒澤 寛子 地域中小企業の新規事業システムの創造をめぐる戦略的研究
-株式会社カンディハウスの事例考察から-
桑村 真生 ステイクホルダー・マネジメントと企業組織
小林 竜也 畜産業の経営と収益性に関する考察
―養豚業の今後の企業展開について―
小林 知寛 電子書籍と電子書籍閲覧端末の補完関係から見る電子書籍業界の研究
駒井 莉乃 食品の購買行動に関する考察
-食の志向変化を中心に-
齋藤 一比古 戦略的協働のモデルにおける「情報の流れ」の有効性の研究
櫻田 真妃 産業クラスター内におけるバランス・スコアカードの適用可能性について
佐々木 唯 老舗和菓子店にみる企業者活動と事業承継
―弘前市・甘栄堂の事例―
佐藤 嵐 主力事業の転換に伴う多角化戦略に関する研究
佐藤 基起 プライベート・ブランドにおける組織間関係の研究
―セブン&アイ・ホールディングスの事例考察から―
白澤 葉月 会計士の監査意見が企業に与える影響
神馬 佳奈 現代の消費者行動に関する考察
-O20ビジネスの観点から-
杉山 雄太 M&Aが企業価値へ及ぼす影響
鈴木 美翔 日本におけるコーポレート・ガバナンスの有効性に関する考察
清藤 大生 コーズ・リレイテッド・マーケティングの展開プロセスと組織文化
-ヤマトグループの事例を通じて-
関戸 祐一郎 業界リーダーの業界構造の変化をめぐる対応について
高橋 加奈 フェアトレード企業のブランド構築と社会的メッセージの発信
-フェアトレードカンパニーの事例を通じて-
高橋 文夏 地域におけるインバウンド観光振興策についての研究
高畑 裕通 自動車企業におけるイノベーションの創出
~プロダクト・マネジャーの役割に着目して~
滝澤 賢 産学官連携を通じた地域イノベーションの創出・発展プロセス
-プロテオグリカン関連バイオマテリアルをコアとした津軽圏ヘルス&ビューティー産業クラスター事業の分析を通して-
田中 雄大 日本建設業の国際展開における文系的経営戦略の有効性について
田宮 祐貴 SNSを活用した企業のブランド向上に関する研究
對馬 美穂 無形資産が企業業績に及ぼす影響
中山 瑞貴 法人課税体系における地方税の考察
成田 かおり 青森県農業におけるIT技術活用による商品高付加価値化の可能性
西村 大地 社会インフラにおけるコンビニエンスストアに関する考察
芳賀 清彦 ボーングローバル企業についての研究
藤井 綾加 企業不祥事の発生メカニズムと防止策
増川 遼太 コーヒーショップと喫茶店の展望
-米国における流行との比較を中心に-
松岡 紘矢 ゲームオーバーへと進む任天堂
-ゲーム産業における任天堂の経営戦略の分析を通じて-
松木 平航 コンビニエンスストア業界における中堅コンビニの競争戦略
-北海道におけるセイコーマートの事例を通して-
三上 雄介 日系企業の異文化マネジメントについての研究
水上 美紀 オムニチャネルから見る小売業界の変化に関する考察
水田 陽介 監査意見が上場企業に及ぼす影響
皆川 詩穂 移転価格税制の適用が企業価値に及ぼす影響
横山 瑞希 ブランド価値評価モデルに対する資本市場の評価
渡邊 翼 電子書籍がもたらす印刷書籍への影響に関する考察
今井 諒 日本企業のスポーツ支援の変化に関する研究
柏葉 翔太 ASEANにおける日系物流企業の経営戦略についての研究
佐藤 孝憲 独立役員設置とコーポレート・ガバナンスの関係性
知地 あいり ブラジルにおける日系自動車メーカーの経営戦略についての研究
蜂谷 直人 財務諸表の修正が資本市場に与える影響
石橋 日向 大学軽音サークルの組織行動論分析
―チームマネジメントの視点から―
高嶋 翔太 人的資本と経済成長に関する実証分析
タイトルとURLをコピーしました