学生氏名 |
研究課題 |
神尾文三郎 |
オーギュスト・ロダンの彫刻の特質について |
斉藤優香 |
パンテオン |
石田啓明 |
隋唐代の府兵制について |
亀田涼子 |
『誓願寺縁起』における和泉式部像 |
桜庭由香里 |
アメリカ文学におけるハッピーエンドの構造 |
佐藤風子 |
『存在と時間』における死の概念について |
鈴木真理子 |
発災72時間以降の「やさしい日本語」案文の定型化に関する一考察 |
中村晃子 |
近世山林景観の研究~北奥地域における造林の問題を中心に~ |
南部光養 |
A Study on Countability and the Use of Indefinite Article in English |
藤田美雨 |
マーク・トウェイン作品から考察する『アメリカらしさ』とは |
松居えりか |
ゲティスバーグの戦いにおけるPickett’s Charge について |
相原奈緒 |
石造化された動物たち~弘前市内の事例~ |
赤井聡美 |
『付喪神絵詞』の考察 |
赤平瞳 |
蛍光X線分析による出土銭貨の研究~十三湊遺跡出土古銭を中心に~ |
秋田早友里 |
カミュ『追放と王国』研究~王国への道~ |
五十嵐理陽 |
『十二夜』におけるディスガイズの両義性について(The Ambiguity of Disguise in “Twelfth Night”) |
石ヶ野力也 |
津軽の兄弟分再考 |
石郷岡芽依 |
津軽方言と南部方言における方言語彙量および言語イメージの違いに関する一考察 |
猪股奈緒美 |
ネルソン・マンデラとM.K.ガンディーの非暴力運動についての比較 |
今井大地 |
『わたしを離さないで』研究 |
宇野修平 |
近世石造物から見た蝦夷地の歴史 |
瓜田晃平 |
Locative Alternation and Verb Meanings in English |
遠藤光祥 |
シュリンク『朗読者』における葛藤について |
遠藤ゆか |
レンブラントの工房経営についての考察 |
太田紗葵 |
神祇歌の研究 |
大森麻美 |
狩野元信(一四七七~一五五九)と狩野派の確立 |
小縣大輝 |
大学生のPISA調査の実態と新聞を読む時間との相関についての一考察 |
小野貴史 |
スサノヲ像の考察 |
小野菜摘 |
クリスタ・ヴォルフ『カッサンドラ』論考 |
加賀谷志保 |
慶政の『比良山古人霊託』における天狗観 |
葛西由姫 |
亀ヶ岡式土器文様のデザイン化~むつ市不備無遺跡出土土器を用いて~ |
鎌田陽子 |
岑参詩の研究 |
上前はる香 |
鏑木清方作「築地明石町」について |
川村冴子 |
E.T.A.ホフマン『砂男』論考 |
木村萌美 |
青森県南部地方における子安信仰の展開 |
工藤紫織 |
マニラールのガンディー非暴力思想継承運動 |
工藤拓也 |
A Semantic Analysis of English Middle Constructions |
小林彩花 |
日本に住む外国人のための災害語彙教育の実態と必要性に関する一考察~災害教育を教えるための学習教材を作る~ |
今紗知子 |
出土銅製品からみた中近世の北海道 |
齊藤桂子 |
北海道内陸部方言ネイティブの言語意識と方言語彙量に関する一考察~大学生の居住先の違いに着目して~ |
齋藤省吾 |
J・B・ラッセル著『サタン』の研究~キリスト教における矛盾の考察~ |
桜庭拓矢 |
ディヴィット・ヒューム著『宗教の自然史』の研究 |
佐々木彩乃 |
ジョルジュ・ド・ラ・トゥールについての考察 |
佐々木優希 |
方言主流社会における方言を必要とする職業と方言の使用理由に関する一考察 |
佐藤栞 |
フロイト『自我とエス』における心理構造 |
佐藤知可子 |
近世酒造業の研究~秋田藩領内における酒造業の展開について~ |
佐藤博美 |
インドの教育事情~偉大なるインド人たちと現代教育の実態~ |
佐藤美佳子 |
津軽方言話者の「気づかない方言」における気づいたのちの使用実態に関する一考察 |
佐藤有季 |
Will in “If”-Clauses |
志賀翔子 |
『鼠の草子』考 |
渋谷文子 |
ラダ・ビノード・パールの思想および東京裁判におけるパール判決書について~人物像や論拠の背景の追究~ |
清水梨紗 |
バルザック人間喜劇における登場人物、ジャック・コランの人物像について |
下川美貴 |
カント社会哲学における「非社交的社交性」の概念について―人間とは何か― |
新谷未来 |
聖地国家におけるテンプル騎士修道会と聖ヨハネ騎士修道会 |
高橋雄也 |
箱館開港の影響~青森商人の活動を中心に~ |
高丸真菜 |
李賀の研究 |
竹内均 |
A Study on Politeness in English |
田中夏実 |
農村女性の一生と労働の位置づけー秋田県鹿角市農村部の聞き取りからー |
田村れいこ |
12・13世紀アキテーヌにおける異端カタリ派~アジュネ地方を中心として~ |
手塚沙織 |
下北半島における縄文時代終末期の浅鉢の編年研究~青森県不備無遺跡を中心に~ |
寺沢翔子 |
下川原焼土人形の形成と継承 |
土岐彩華 |
Distinctive Properties of Relative Pronouns “Which” and “As” |
土橋大典 |
農村女性の食と一生 |
豊巻奈緒子 |
オースティンの言語行為論について―発話から生まれる自己― |
豊間根鮎美 |
発災から72時間以降の情報を伝える「やさしい日本語」の新基準に関する一考察 |
中川裕二 |
シャルトル大聖堂の《働く人々》を伴うステンドグラスについて |
中西朝香 |
青森県南部地方における民俗知の実践 |
中野郁恵 |
宗教詩から見るジョン・ダンの死の思想について(John Donne’s Idea of Death in his Religious Poems) |
中村早紀 |
ヘシオドス『農耕と暦日』研究 |
中山悠司 |
A Study in the “Way” Construction in English |
奈良麻衣子 |
シェイクスピアの占星術的な語彙について(On the Astrological Vocabulary of Shakespeare) |
奈良ゆかり |
ライプニッツ著『弁神論』の研究について |
成田さくら |
『クリスマス・キャロル』研究~マーレイの亡霊とスクルージの改心の物語~ |
野中裕貴 |
縄文晩期終末における下北地域の土器編年研究~不備無遺跡出土の大洞A・A´式の鉢・壺を中心に~ |
野村圭右 |
修験の末裔と近代化ー青森県三戸郡新郷村ー |
長谷川智美 |
平将門の人物像 |
秦奈美 |
近世女性旅の研究 |
畠山遥 |
フレイザー著『金枝篇』の研究 |
濱浦大翔 |
スス・コゲから見た縄文晩期鉢・深鉢の機能的検討 |
林有香 |
ヒンドゥーの神からみるインド思想~神の魅力から人々が信仰する理由を見出す~ |
平川益美 |
「平常時における『やさしい日本語』」の作成基準の検証とそのガイドライン化~「平常時における『やさしい日本語』」の指針についての一考察~ |
廣瀬由季 |
ヘルマン・ヘッセ『ペーター・カーメンチント』考察 |
藤原直人 |
明代の海禁政策の態様 |
藤原美津恵 |
ポンペイにおけるモザイクの噴水について |
藤原優一 |
縄文晩期前半の下北半島における亀ヶ岡式土器の編年研究~青森県むつ市不備無遺跡出土の鉢・壺を中心に~ |
船山実花 |
アントニオ・ガウディのサグラーダ・ファミリアについて |
松田仁美 |
ストア派自由論研究 |
真土祐樹 |
ヒュームの著作「人性論」における人格概念のとらえ方とその思想 |
松本綾華 |
ポンペイにおける選挙制度と人的ネットワーク |
三上萩乃 |
スルバランの幻視絵画について |
宮本麻衣 |
帝政末期ローマにおける政治支配層 |
森川かすみ |
南部地方における伝説の「現在」 |
薮谷慶太 |
近世の飢饉~弘前藩領における天保飢饉への対応~ |
山田幸名 |
近世の陸上交通~盛岡藩を中心に~ |
吉田恭悟 |
19世紀後半ダルマチアにおける国民統合 |
米谷翔太 |
プラトン『国家』篇研究 |
若林あや |
インドの宗教的寛容について |
渡辺あやか |
『紅楼夢』の研究 |
渡邊啓太 |
プラトン『ラケス』篇研究 |
三上由理恵 |
『仏鬼軍』の研究 |
学生氏名 |
研究課題 |
佐藤真衣 |
植民地近代化論再考~植民地期朝鮮における日本語教育政策を中心に~ |
木村純平 |
TPP交渉と日本の貿易政策論争 |
佐藤阿弓 |
家庭における子どもの言葉の力をはぐくむ取り組み |
奈良絵里 |
日本と東アジア諸国との文化交流:ポップカルチャーを事例に |
福沢春菜 |
集団意志決定における合理性について |
渡部良平 |
日韓ナショナリズムの相互関係 |
青木仁美 |
子供が参画する地域社会 |
芦澤佳奈 |
失恋の社会学的研究 |
阿部知仁 |
未遂犯と不能犯の限界 |
阿部南咲 |
死刑存置の是非~裁判員制度施行後の実情を踏まえて~ |
五十嵐可乃 |
チーム医療における過失の競合 |
石亀恵理加 |
中心市街地における農産物直売所の展開に関する研究~弘前マルシェ「FORET」を事例として~ |
犾守千尋 |
介護事故における民事上の責任追及のあり方について~看護との比較から、介護施設職員に求められる注意義務の水準に関する考察~ |
井沼恵子 |
地域で支え合う子育て支援~弘前市のさんかくネットを事例に~ |
岩崎和成 |
取調べの録音・録画は弁護人立会いに優るか |
上村純一 |
マルチ商法について~規制の現状と課題~ |
瓜田奈津子 |
多文化社会と多文化主義 |
瓜田史花 |
養護教諭のライフストーリー研究 |
大坂瑠衣 |
中国市場における日系企業の現状と自治体支援による今後の展望 |
大崎千春 |
在日外国人の権利 |
大槻羽矢斗 |
高齢者への在宅介護に関する研究 |
小笠原絵理 |
化粧行為の人類学的研究 |
岡本元聖 |
フェアトレードの現状と課題 |
長内春樹 |
日本における標準家族の再構築 |
小野寺薫 |
アダルトゲームの社会学的研究 |
蔭谷佳奈枝 |
戸籍制度が農民工子女の教育環境に与える影響 |
加藤泰裕 |
地域スポーツの新しいあり方に関する研究~NPO法人十和田市サッカー協会を事例に~ |
菊地志帆乃 |
世界の穀物需給の現状と日本の食料確保 |
櫛引咲子 |
テーマ型コミュニティの形成と人のつながり~岩木遠足実行委員会を事例として~ |
工藤拓也 |
スポーツと人種差別 |
工藤力暢 |
都市計画についての一考察 |
國利基起 |
生物多様性 |
久留嶋武士 |
改正貸金業法について~完全施行後1年の実相~ |
古川康平 |
本質から捉えるCSR(企業の社会的責任)論 |
斎藤秀明 |
Illegality of Ethnic Cleansing in Yugoslav War |
笹明美 |
日本のポップカルチャーと文化外交 |
佐々木湖乃美 |
子育ての世代間比較 |
佐々木稔 |
現代国民国家における少数言語の復興運動 |
佐々木祐太 |
核軍縮・核不拡散政策における課題と展望 |
佐藤巧弥 |
モノを介するコミュニケーションの人類学的研究 |
佐藤百恵 |
子供服の意味をめぐる一考察 |
佐藤唯 |
核抑止戦略に対する批判的検討 |
鹿内紀枝 |
間接民主制を補完するために |
下平瞳 |
アイヌ民族の権利回復のために |
鈴木大地 |
窃盗罪における占有に関する一考察 |
清野愛美 |
少年犯罪を裁判員裁判で裁くことの是非 |
高田理恵 |
地域の農業観光化に関する研究 |
高野実華 |
安楽死の正当化理論 |
田澤佳苗 |
ナショナリズムの高揚とメディアの関係 |
田中みなこ |
法教育を通じた法的思考力の養成と段階的な法的知識の習得 |
田村拡己 |
精神分析学研究~フロイトを中心にして~ |
千阪史織 |
私設美術館の設立と運営にかんする研究~青森県常田健土蔵のアトリエ美術館と美術館ボランティアを中心として~ |
寺島圭 |
SNS利用と人間関係への認知との関連研究 |
戸津陽祐 |
公開会社法施行における内部統制等に関する考察 |
永井信行 |
子育て支援 |
長尾佳織 |
冤罪が生まれる原因 |
中川諒震 |
災復興における法の役割 |
中嶋絵理 |
育児文化の多様性~複数養育による開かれた家庭の構築 |
中嶋大志 |
介護保険制度 |
中塚あい |
悪質な訪問販売に対する規制について |
成田阿沙弥 |
『幸福度』がもたらす社会政策の再検討 |
野田頭愛里 |
被害者参加制度の現状と展望 |
野呂俊輔 |
障害者とスポーツ・コミュニティに関する一考察~車イスバスケットクラブが果たす役割~ |
畠雄輔 |
搾取のない相互依存関係について~システムの観点から~ |
平浜聡実 |
中国農村部高齢者保障~二重構造の視点から考える |
福井翔子 |
正常の脱構築~障がい観をとらえ直す |
藤枝南美 |
“Shamanism and Shamanic Ritual in Siberia North America and Northeast Japan” |
藤沢僚太 |
行政の情報提供義務についての研究~周知徹底義務、教示義務も合わせて~ |
船越菜月 |
欧州連合における国家の役割の再考 |
船橋千尋 |
家族関係が与える進路選択への影響 |
古屋ひろし |
日本の地域社会における国際化:外国人集住地域である保見団地を事例に |
星川渓 |
生活問題処理における町内会の役割 |
細山啓太 |
ストリートライブを行う人への聞き取り調査 |
松岡輝生 |
有効なポスト議定書の構築 |
佐藤幸恵 |
臓器移植法の改正経過と論点 |
三上大樹 |
司法過疎の実態と求められる対策 |
三河秀彰 |
Americanization and Multiculturalism~What Makes People ‘American’?~ |
緑川恵里加 |
原子力発電の政策についての考察 |
村上大樹 |
団体競技における個人の技能 |
村山彩香 |
おらほの学校を支える力 |
森山萌美 |
児童虐待 |
安田亜美 |
J・ロールズ『正義論』の思想 |
安田友美 |
女性のキャリアアップ実現へ向けて~女性管理職登用における阻害要因の解明と克服 |
柳谷智美 |
大湊ねぶたの研究 |
山岸智也 |
適格消費者団体の取り組みについて~訴訟による成果と制度の課題~ |
四橋歩実 |
バリアフリーに関する社会心理学的一研究 |
渡邊健吾 |
違法性の意識可能性の判断基準についての一考察 |
渡部彩佳 |
食品表示について~景品表示法の側面からの一考察 |
渡辺まどか |
児童虐待に関する法的規制の限界と課題 |
齊藤裕美 |
文化戦略が国際社会へ与える影響についての考察 |
木村仁美 |
ニュージーランドの福祉から学ぶ自己実現の形 |
秋田真希 |
出所情報ファイルと情報公開法 |
猪股洋佑 |
行政代執行の意義・性質と生存権について~ホームレスへの代執行の事例をもとに~ |
菊地直人 |
生活保護の老齢加算廃止の違法性 |
菅原聡美 |
教師の自殺と公務災害認定~因果関係論における共働原因説の考察~ |
田口沙綾 |
情報公開法上におけるインカメラ審理の可能性 |
中里広則 |
警察官による捜査権限の不行使と損害賠償責任 |
藤沢僚太 |
行政の情報提供義務についての研究~周知徹底義務、教示義務も合わせて~ |
学生氏名 |
研究課題 |
梅木雄太 |
日系企業の東南アジアにおける地域戦略についての研究 |
小田桐のり子 |
現代社会における企業の広告活動に関する考察 |
来生渉 |
チームマネジメントにおける製品開発イノベーションについての考察 |
工藤友里佳 |
フリービジネスの収益モデル |
長谷川幸大 |
若年層における労働意欲と報酬の関係について |
畠山朋彦 |
日本企業における経営理念浸透の課題と解決策 |
横山大志 |
シュンペーターの経済社会学の研究 |
赤石未那子 |
女性の社会進出とキャリア形成 |
秋山聡美 |
JAZZ研究会のライブにおける聴衆ドリンクサービスに対する需要の変化について |
芦田潤也 |
住宅金専門会社による不良債権とその処理について |
阿部雅紀 |
人口減少下での労働力確保について |
荒井友美 |
環境配慮型物流システムの管理方法~取次業界を中心として~ |
五十嵐正樹 |
サムスン電子の発展の歴史について |
石岡彩香 |
弘前市の中心市街地活性化に関する考察 |
石岡和美 |
待機児童と出産・育児行動 |
一戸由佳 |
地域活性化のためのりんご産業クラスターに関する研究~青森県中南地域を中心として~ |
伊藤翔太 |
日本の国際財務報告基準導入における一考察 |
伊藤智矢 |
弘前市のグリーン・ツーリズムに関する考察 |
伊藤仁美 |
日本におけるJ-VER制度の問題点と解決策~地方自治体を中心として~ |
岩崎丈夫 |
青森県経済と人口減少 |
浦島竜 |
日本の医療保険制度の変遷と展望 |
太田泰斗 |
格安航空会社発展の経緯と、日本の航空業界への影響の研究 |
大谷菜緒 |
青森県の観光まちづくり |
大畑真澄 |
デジタルコンテンツにおける販売方法の展望の考察~違法配信の拡大を仮定して~ |
大山敦 |
日本はTPPに参加すべきか |
大山龍太 |
外食産業の発展と今後の展望 |
小椋千絵 |
女性労働力人口比率を高める要因について |
小倉憲和 |
地方における中小企業 |
小山歩 |
公設文化施設へのバランス・スコアカードの適用可能性に関する研究 |
葛西真平 |
“魅せる教育”甦る地方 |
笠原淳生 |
正社員と非正社員の格差について |
加藤広夢 |
日本における医療観光の可能性の研究 |
鎌田剛史 |
公共交通サービス水準が地価に与える影響 |
川口健太 |
学生チームスポーツにおける監督のリーダーシップ |
川村拓人 |
日本経済の一問題に関する考察~新たな人事制度の模索~ |
菊池康仁 |
青森県における宿泊者数の季節変動について |
木村亜紗子 |
多国籍企業の国際的租税回避に関する一考察 |
木村友美 |
外国企業の対日進出についての研究 |
久保郁人 |
モバイル・マーケティングについての研究 |
桑島拓也 |
組織成員における経営理念の浸透に関する理論的考察 |
郷覚成 |
卸売業の歴史的研究 |
古川真透 |
農業経営における農業生産法人の研究 |
小田紀行 |
地方都市における中心市街地活性化の可能性 |
後藤百恵 |
企業が求める人材像と企業内教育 |
小谷地駿 |
日本における都市と地方の地域間格差 |
古山絢子 |
総合病院で活動する販売店の経営改善策 |
近藤健司 |
産業構造変化による地域への影響 |
佐藤ありさ |
日本のマンガ・アニメの海外展開の研究 |
佐藤夏那 |
カネボウ事件を中心とした日本の粉飾決算に関する一考察 |
佐藤由衣子 |
「粉飾決算に関する一考察」~なぜ、粉飾決算はなくならないのか~ |
佐藤わかな |
女性のライフコース選択と就労 |
澤田雅輝 |
OECD諸国の若者労働者の経済状況について |
塩見司 |
ネットコミュニティの消費者購買行動プロセスに与える影響とそのマーケティング的活用方法の模索 |
島村幸希 |
地方経済の再生と活性化 |
下坪真純 |
企業価値における知的資産についての一考察 |
庄子恵理 |
女性起業家 |
菅原麻未 |
内部統制報告制度の効率性と信頼性 |
菅原安那 |
公共職業訓練の効果 |
菅原秀哉 |
ヤマト運輸の歴史的研究 |
菅原由紀也 |
宮城県における東日本大震災からの復興について |
鈴木智絵 |
日本の業績評価におけるEVAの考察 |
須藤加奈子 |
小売業の海外進出~百貨店を中心とした研究~ |
清田祐太郎 |
地域ブランドに関する考察 |
平良美佳 |
環境会計における会計の問題についての一考察 |
平良美久 |
コミュニティビジネスについての研究 |
高橋明敏 |
現代企業における戦略と組織の関係について |
高橋恵理子 |
国際会計基準導入が企業に与える影響 |
高橋大樹 |
Twitterによるソーシャル・メディア・マーケティングに関する考察 |
高橋朋宏 |
ブランドマーケティングと「週刊少年ジャンプ」 |
高林司 |
エンロン粉飾事件に関する一考察 |
高谷邦世 |
我が国の退職給付会計に関する考察 |
竹内良亮 |
スマートフォン市場にみるイノベーション戦略 |
武智瑞代 |
宅急便事業の経営史的研究 |
立花修 |
建設業の事業形態をめぐる歴史的考察 |
辰巳真悟 |
アメリカ会計発達史 |
田仲雄大 |
青森県の温泉地のマーケティング視点による考察 |
千葉成美 |
地方銀行のリレーションシップバンキングにおけるCSR情報の活用方法に関する研究 |
鶴ケ崎瞳 |
商業教育における高大連携の方法~簿記会計教育を中心として~ |
手塚悠太 |
若年層の労働力の流動性とマッチングについての研究 |
内城義仁 |
医療機関におけるバランスト・スコアカードの導入効果に関する考察 |
中里瞬 |
進学における地域格差と地域間移動 |
中西希文 |
会計監査におけるリスクの研究~リスク・アプローチ理論によるリスクの研究と問題点の考察~ |
成田傑 |
非財務指標を用いた企業評価に関する考察 |
鳴海あすか |
会計の本質について |
沼田真希 |
ユーザーを巻き込んだ商品開発 |
橋本翔太 |
コンティンジェンシー理論の観点から見た企業組織の研究 |
長谷川健嗣 |
内部監査の一考察~なぜ内部監査が必要になったか~ |
畠山健太郎 |
我が国のCSR活動に関する一考察 |
日野聡 |
価値共創における地域ブランドに関する考察 |
平沢陽子 |
地域おこしとコミュニティー大鰐町地域交流センター鰐comeが成功した理由 |
福井敏志 |
日本型雇用システムの変遷 |
藤田恵 |
女性一般事務職員の職場ストレスとコーピング |
堀江瞳 |
インターネットと店舗での意思決定要因の比較研究 |
前田花里 |
マーケティング・パートナーとしての女性に関する考察~働く女性の場合~ |
牧口陽祐 |
コーポレート・レピュテーションと企業価値に関する一考察 |
牧野峻 |
スポーツ・マーケティングに関する考察~プロ野球の位置づけ~ |
松田涼 |
地方銀行におけるインストア・ブランチ戦略についての研究 |
真鍋幸貴 |
排出量と塊茎処理の諸問題 |
三浦慎平 |
民間金融機関の農業融資参入 |
三上いづみ |
IFRS導入における公正価値評価の有用性に関する一考察 |
三上恵美 |
プロ野球経営システムの歴史的研究 |
村田瞳 |
エネルギー効率の決定要因 |
盛明也 |
J.S.ミル『経済学原理』の研究 |
盛真也 |
地方財政の現状と課題 |
山形宣彦 |
企業倒産と金利 |
山本賢治 |
中小企業の経営と銀行支援 |
山屋史織 |
産業構造と地域労働市場 |
米塚郁 |
変革型リーダーシップのフォロワーとの関係性について |
李菲 |
サントリー・ウイスキー事業の歴史的研究 |
リリス・スリアンティ |
ユニクロの経営史的研究 |
和田達也 |
農業による北海道経済の活性化 |
渡部未悠 |
日本におけるアフリカへの経済援助及びその効果 |
渡辺睦美 |
医療サービスの地域間格差 |