学生氏名 |
研究課題 |
猪田 彩乃 |
伊藤若冲筆「旭日鳳凰図」について |
内田 菜月 |
青森県南部地方における山村の生業の変容 |
太田 美穂 |
土崎湊の近世石造物 |
小山内 実和子 |
ラファエル前派の絵画の特質について |
小野 未来 |
図像的エンブレムの発展と影響についての考察 |
葛西 愛美 |
ギュスターヴ・モローの女性像の特質について |
我満 理沙 |
ジェームズ・アンソールの象徴的モチーフについて |
川崎 歩 |
円山応挙筆「藤花図屏風」について |
貴田 泰成 |
縄文人のクルミの割り方―秋田県中山遺跡を中心として― |
久保田 理紗 |
アール・ヌーヴォーのポスターについての研究 |
小岩 まどか |
岩手県遠野市にみる「ふるさと資源化」の展開 |
斎藤 暢 |
縄文時代晩期前葉のの土器の編年研究―八郎潟沿岸を中心に― |
佐々木 悠大 |
縄文時代後・晩期における剥片石器 |
佐藤 里穂 |
アイヌ文化の非鉄金属製品 |
須合 洵一 |
縄文時代におけるトチノミの利用形態―秋田県中山遺跡を中心に― |
添野 真愛 |
ティツィアーノの神話画についての考察 |
民谷 友香里 |
北野恒富作「道行」について |
継田 みなみ |
ヴェルサイユ宮殿における建築装飾について |
外崎 愛美 |
ティツィアーノ《聖愛と俗愛》について |
野木 日和 |
秋田県中山遺跡出土の礫石器における使用痕の変遷 |
長谷川 大旗 |
日本海側東北における縄文時代後期後葉の土器編年 |
船橋 正太 |
青森県南部地方における屋敷神の動態的研究 |
谷澤 花澄 |
エル・グレコの受胎告知画についての考察 |
和田 春佳 |
芸術の「メディア:使用の始まりから現在まで |
渡邊 梨沙 |
L・フォイエルバッハ『死と不死』の考察 |
高垣 あやか |
河鍋暁斎筆地獄太夫について |
東海 もえみ |
震災と「日常」 |
藤田 崇志 |
遺跡台帳情報を用いた遺跡の分布に関する基礎的研究―青森県を例として― |
阿部 弘暁 |
ダニエル・デネットの意識論 |
井沼 美恵 |
思考について |
及川 央人 |
『今昔物語』巻十四ノ三話「紀伊国道成寺僧写法花救蛇語 |
小形 美咲 |
ベルクソン哲学における自由について |
小島 渉 |
『未来のイヴ』人造人間について |
尾張 慶子 |
ミヒャエル・エンデ『はてしない物語』――ファンタージエンとバスチアンの創造性―― |
葛西 鈴香 |
M・エンデ『モモ』の時間論 |
葛西 里奈 |
カミュ『ペスト』研究 |
工藤 美乃 |
ヘシオドス『農耕と暦日』研究 |
鶴賀 翔太郎 |
フロイト『夢判断』研究 |
永澤 啓典 |
ベルンハルト・シュリンク『朗読者』における主人公ミヒャエルの葛藤について |
三國 哲郎 |
ダーウィンの進化論を動物と自然と人間の始点から分析し、哲学的に考察する。 |
吉家 佑香 |
フーコーの権力論 |
伊東 七海 |
プラトン『弁明』篇研究 |
小又 結城 |
アリストテレス『二コマコス倫理学』研究―快と幸福について― |
三輪 亮介 |
ソポクレス『オイディプス王』研究 |
亀田 貴慎 |
デカルトの『省察』における自然について |
阿部 楓 |
「虫めづる姫君」における女性像について |
粟田 菜月 |
否定疑問文「なくない?」の使用に関する一考察 |
石村 愛 |
「目線」について |
伊藤 綾子 |
明代農民反乱の態様 |
猪股 俊佑 |
遠藤周作『深い河』にみるインド的精神─なぜキリスト教ではなく、ヒンドゥー教に辿り着いたのか─ |
太田 奈々子 |
『それから』における色彩 |
岡部 元幸 |
功名武士の考察 |
長内 結希 |
社会的属性の違いから見た外来語の使用実態に関する一考察~外来語の受容と相手意識の違いによる使い分けに着目して~ |
開米 彩香 |
『今昔物語集』巻第二十八についての考察 |
川上 千都 |
「っていうか」の意味用法 |
川村 大輔 |
宋代寧波の海上貿易 |
櫛引 亮兵 |
インド連邦下院選挙における政党の在り方からみるインドの性質 |
工藤 康平 |
平常時に伝えられるチェーンメールに特有な文体に関する一考察 |
工藤 俊幸 |
少女マンガにおける女性の文末表現 |
肴倉 由実 |
スリランカの悪魔祓い─「癒しの術」が現代に与える可能性─ |
鈴木 佳祐 |
川端康成『古都』─原作と映画─ |
鈴木 浩美 |
下北方言話者の言語意識と言語行動に関する一考察─下北への帰属意識に着目して─ |
高丸 真衣 |
謝罪表現「面目ない」の歴史 |
舘下 諒介 |
太宰治『ヴィヨンの妻』論 |
田中 颯太 |
日本にとっての第二次世界大戦再考─アジアに与えた影響を踏まえて─ |
田村 真帆 |
「黄色い声」考 |
千葉 麻菜実 |
近世弘前藩における災害について |
辻原 憲佑 |
近世初期の朝幕関係 |
内城 大輔 |
関東大震災後の復興に関する研究 |
永井 美津季 |
陶淵明研究 |
中田 佳乃 |
近世弘前藩における岩木川治水事業 |
中村 美咲 |
三種の神器の役割について |
成田 梨華 |
古典文学における容姿についての考察 |
仁科 勝健 |
イギリスのインド植民地支配の思想 |
三ツ井 悠花 |
中国近代の地方自治をめぐって |
村上 志桜里 |
古典文学における桜 |
村上 葉月 |
フィクションにおける女性の一人称「わらわ」について |
盛田 烈 |
明代鈔法の策定と崩壊 |
山崎 紗也香 |
インドの環境問題とインドの環境活動家や思想家が現代にもたらした影響─隣国スリランカとの比較を通して─ |
遊佐 栞 |
大学生における若者語の使用実態に関する一考察~属性の違いに着目して~ |
米田 桜 |
「計画・立案」を意味する語の変遷 |
池田 麻美 |
The meaning of could couldの意味 |
岩淵 瑞麗 |
Locative Expressions in English and Japanese (英語と日本語における場所表現) |
柿崎 美里 |
ヨーロッパにおけるファストファッションの需要 |
小松 千尋 |
シュトルムの『白馬の騎手』について |
佐藤 亜紀乃 |
西欧中世における「神の平和」運動 |
真田 麻希子 |
On the Well-formedness Condition of Middle Constructions in English 中間構文の成立条件について |
高坂 彩菜 |
F. Scott Fitzgerald, The Great Gatsby論 |
竹田 有希 |
グリルパルツァ—『金羊毛皮』論考 |
田坂 拓也 |
フランス革命期の公教育と学校 |
飛田 友希 |
On the Nature of Spray / Load Verbs (Spray / Load動詞の特質について) |
西村 ひなこ |
On Empathy Hierarchy in English and Japanese (英語と日本語における共感階層について) |
光永 由樹 |
近世ヴェネツィアの商業ネットワークと地中海世界 |
矢萩 惇子 |
The Role of Heathcliff in Wuthering Heights (『嵐が丘』におけるヒースクリフの役割) |
山田谷 恵美子 |
On Positions and Semantic Interpretations of -ly Adverbs in English 英語における-ly副詞の生起位置と意味解釈 |
中川 裕加里 |
アメリカ音楽における黒人音楽の影響 |
大槻 優成 |
原作との関連性から見る、映画としてのThe Scarlet Letter |
日下 洋輔 |
コナン・ドイルとスピリチュアリズム |
鈴木 健正 |
料理をめぐるフランス食文化論考 |
諏訪 大樹 |
Existential Sentences in English (英語における存在文) |
学生氏名 |
研究課題 |
天内 将寛 |
1950~1990年代までの南アフリカ共和国におけるアパルトヘイト体制についての研究 |
荒関 翔平 |
パレスチナ独立問題に関する研究 -パレスチナ内部アクターを中心に- |
有馬 里実 |
接続可能な森林経営と森林認証について |
石上 佳那 |
晩婚化現象からみる女性のライフコースの選択に関する考察 |
石名沢 雄 |
中国における幼児教育の普及に関する研究 -都市部を事例として- |
大坂 眞純 |
日本女性の仕事と家庭の両立に与える性別役割の影響に関する一考察 |
葛西 望 |
性別に関係なく、安心して仕事と育児の両立ができる社会の実現のために ~プレイセンターから学ぶ育児~ |
木下 香奈 |
ひとり親の負担を軽減する社会づくり |
木村 香澄 |
ユーロ危機の実態を探る ーギリシャ危機の背景- |
楠美 ひかる |
Gun death in America アメリカにおける銃と死の関係 |
齋藤 実野 |
starvation of Sudan -スーダンの飢餓- |
柴田 莉帆 |
ミソジニーからの解放 -女性が自信を持って生きられる社会へ- |
白戸 圭佑 |
国際社会に影響を与えた思想家について 国際関係論の基礎理論 |
高澤 雅臣 |
「私たち」がより良く生きていくために -障がいと社会- |
奈良 佳苗 |
地方自治体における在日外国人への対応策 |
成田 千尋 |
綿の分業体制が引き起こす低開発 コットン4を事例に |
成田 庸了 |
弘前市の若年人口減少緩和のために -雇用増進と町おこし- |
西村 沙耶 |
大戦時のヒトラー宣伝(ドイツ)と民主主義宣伝(米英)との比較に見る戦時宣伝 |
原田 聡子 |
言語を越えた新しいコミュニケーションツール -アートコミュニケーションの提案 |
前川 桃 |
開発独裁の経済的有効性 |
町田 葉 |
北朝鮮の核兵器問題 -核保有の目的と核放棄への取り組み- |
山口 瑠美 |
同性愛者の権利獲得に向けた社会運動に関する一考察 |
山下 真奈 |
公民権運動におけるアフロ・アメリカン音楽の役割の検証 |
肥後 菜花 |
日露領土問題の研究 |
齋藤 綾乃 |
防衛政策における日本の安全保障に関する一考察 |
澤田 律己 |
Motivation and Learner Autonomy in Group Learning グループ学習におけるモチベーションと生徒の自主性について |
杉沢 拓哉 |
日本人はなぜ幸福ではないのか -日本人の子供、若者の幸福度について考える- |
中嶋 理佳子 |
カカオ産業における農家を取り巻く貧困に関する一考察 ガーナとコートジボワールを事例に |
西澤 良 |
性的指向の多様性を認める日本社会を作るために |
村井 未可子 |
人の国際的移動と世界秩序 |
山口 愛理 |
動物と人間が共生する世界へ -動物保護先進国を目指す- |
渡邊 明日香 |
国民統一政策が引き起こす地域ナショナリズムの一考察 |
赤川 桃子 |
夫婦の分業と不満 |
穴水 裕子 |
商品化する呪具 |
大平 健二 |
奥津軽地域の観光資源研究 |
岡村 奈有子 |
環境が変化したときの人間関係の作り方 |
竹内 真緒佳 |
夫婦の役割分担 |
工藤 翔大 |
地方都市からの大学進学を契機としたローカル・トラックの研究 |
今 実紗 |
高齢者の援助と被援助に関する社会心理学的研究 |
笹田 智史 |
子どもを育てる地域活動の研究 |
澤田 真季 |
占い師の生態学 |
鈴木 雄大 |
スクール内格差の社会学的研究 |
髙田 陽香 |
絵本の中の子どもの発達 |
高橋 祥伸 |
方言の半異文化化に関する研究 |
高橋 直樹 |
集団内における役割パフォーマンスと相互行為に関する研究 |
髙橋 裕之 |
観光による地域活性化 |
高谷 沙希 |
大学生の友人関係とSNS疲れに関する研究 |
竹内 陽子 |
カップルの対人的行動 |
外崎 真理 |
「類友」に関する研究 |
中嶋 杏奈 |
男女交際における意思決定 |
成田 一生 |
障害者スポーツの人類学的研究 |
成田 晨紀 |
学生参加の地域づくりに関する研究 |
新里 直子 |
大学生の友人認識 |
西塚 裕哉 |
大学生活におけるアルバイトという経験 |
長谷川 翔太 |
家庭におけるテレビ視聴の変容‐青森県上北地域を事例にして‐ |
福士 真由 |
「ぼっち飯」に関する研究 |
船水 彩 |
腐女子の自己形成 |
相馬 明子 |
目標達成後の心理状態に関する研究 |
渡邊 大智 |
移動販売研究‐大鰐町の移動型スーパーさかなやさんを事例として‐ |
庄山 早希 |
自己表出の人類学的研究 |
菅沼 咲樹 |
双子育児サークル活動の社会心理学的研究 |
相場 英明 |
債権者代位権における無資力要件の要否 |
赤石 絢子 |
FC事業におけるコンビニ訴訟について |
安達 文哉 |
景品表示法とインターネット消費者取引 |
荒井 智子 |
瑕疵担保責任の法的性質について |
石澤 諒 |
冤罪事件における刑事補償、国家賠償は妥当であるか |
岩塚 舞 |
医療過誤訴訟における医療水準論について |
長内 悠之祐 |
職務命令に従わなかったことを理由とする停職処分における裁量権の範囲について |
葛西 未季 |
少年審判傍聴制度の現状と展望 |
梶浦 陽平 |
金融商品取引法による有価証券報告書等の虚偽記載 |
片桐 麻里子 |
離婚後の子の監護権について |
岸本 怜子 |
安全配慮義務の役割 |
木村 凌 |
痴漢冤罪事件はどうして起こるのか |
工藤 美樹 |
医療過誤訴訟と医療ADRの展望 |
黒田 康平 |
詐害行為取消権の優先弁済効果について |
駒井 理沙 |
現行離婚制度の問題点 |
斉藤 大輝 |
日本特有の法意識は存在するのか |
斉藤 未湖 |
著作権法のこれから |
佐々木 貴哉 |
近衛文麿と十五年戦争 |
佐々木 伶華 |
日本での死刑制度廃止への方策を探る |
佐藤 穂奈美 |
日本における犯罪報道の現状と展望 |
鹿内 優澄 |
表見代理における正当な理由について |
十文字 紳伍 |
情報提供義務の適用範囲と効力について |
高野 剛広 |
民法724条後段を「除斥期間」ではなく「時効期間」と解し、改正することについて |
田中 宣子 |
最高裁判所平成21年12月17日第一小法廷判決(建築確認取消請求事件)における、違法性の承継の論点と意義について |
丹内 香奈絵 |
満州事変・満州国建国における関東軍の役割 |
出川 幸平 |
裁判員に課せられる負担の現状と対策 |
苫米地 勇希 |
被害者参加制度は裁判員裁判における量刑にどのような影響を与えるか |
中川 菜摘 |
日本における修復的少年司法の展望 |
中村 駿仁 |
道路交通法における取消訴訟の訴えの利益 |
成田 正孝 |
違法な課税処分によって被害を被った納税者の取消訴訟等の手続きを経ていない場合における国家賠償請求の許否 |
西川 敏矢 |
農業政策 |
畠山 葉子 |
性犯罪の保護法益についての再検討 |
原田 望未 |
公正取引委員会の審判制度について |
平山 真澄 |
国家賠償法2条における道路の瑕疵問題について |
藤井 彩菜 |
戦前日本の陪審制度の導入と停止の背景 |
藤田 由里子 |
鉄道運賃認可訴訟における第三者の原告適格について |
堀川 和喜 |
著作権保護期間についての研究 |
本道 貴之 |
我が国における死刑存置または廃止の是非 |
三浦 秀太 |
賄賂罪の職務関連性 |
山本 廉 |
都市計画の処分性についての考察ー平成20年9月10日最高裁大法廷判決を契機としてー |
渡邊 幹人 |
入札談合の歴史と今後の課題 |
立野 秀明 |
中国における外資合弁会社について |
品川 侑子 |
日本と外国における一般市民の司法参加の比較 |
工藤 知之 |
積極的安楽死に関する一考察 |
酒井 慎貴 |
公共工事の入札改革について |
学生氏名 |
研究課題 |
阿部 広輔 |
オリンピック招致の経済効果について |
飯田 あゆ美 |
地方銀行の融資行動 |
大友 康平 |
ヨーロッパモデルから考える日本の新しい働き方 |
葛西 甫彦 |
生活保護制度と逆転現象について |
片石 大貴 |
北海道農業の現状とこれから |
川島 宏平 |
平成不況の要因と打開策 |
北沢 友規 |
我が国における再生可能エネルギーの導入、推進について |
木立 光司 |
映像コンテンツを用いた地域活性化 |
久保 龍 |
シャッター街再生から始める地域経済活性化 |
熊谷 健太 |
日本におけるグリーン・ツーリズムの現状と課題 |
後藤 有伸 |
国家公務員と民間企業の賃金比較 |
近藤 洋佑 |
ブランド戦略 |
齊藤 美紀 |
幸福度指標の再考 |
榊 奈央 |
日本における近隣諸国との領土問題について |
佐々木 皓平 |
日本社会における営業職の特徴と課題 |
佐々木 信吾 |
企業の利潤最大化と労働環境~いわゆる「ブラック企業」を中心に~ |
佐藤 拓人 |
日本の非正規労働者に関する一考察 |
沢崎 達彦 |
社会保障に関する一考察 |
渋谷 東陽 |
観光と地域経済 |
嶋宮 孝文 |
電力業界の課題・展望 |
白戸 祐也 |
青森県の市町村の動態 |
鈴木 茂幸 |
日本の労働形態~非正規雇用の現状と課題~ |
瀧澤 博樹 |
平成の大合併の原因と影響―栃木県さくら市を例にー |
舘岡 雅人 |
秋田県における高齢化問題の現状と課題 |
中岫 春花 |
長期休暇施策が地方経済に及ぼす影響について |
成田 啓史 |
1990年代初頭における不良債権問題と政府対応 |
西田 弘明 |
日本経済―労働問題についてー |
野村 昂平 |
日本企業の環境戦略 |
林 義也 |
日本の雇用概観―グローバリゼーションが日本雇用に与える影響 |
藤本 悠太 |
都道府県別健康寿命の分析 |
藤原 翔馬 |
給付月税額控除の可能性 |
蒔田 健一 |
最低賃金の上昇とその影響について |
三浦 一成 |
新幹線開業が青森県に与えた経済効果とそれを拡大・持続させるための取組 |
三上 裕平 |
自己犠牲の経済学ー功利主義者が自己犠牲をするときー |
水口 真由美 |
少子化対策に寄与する恋愛経済学 |
山崎 菜穂子 |
日本の少子化対策の現状と課題 |
小縣 宣幸 |
リーマンショックの影響について |
増地 勇太 |
平成の大合併の経緯・影響 |
赤坂 貴一 |
映像ビジネスの多様化時代におけるテレビ放送局の現状と課題 |
阿部 結菜 |
医療福祉企業の雇用システムとワークライフバランス |
石川 里穂 |
無形固定資産の監査に関する考察 |
五日市 駿貴 |
正社員のワークモチベーションと成果主義についての研究 |
今井 弘紀 |
社会的企業のビジネス・モデルについての研究 |
上田 幹久 |
家庭用ゲーム業界における競争分析 |
大野 優介 |
商業機能の向上による商店街活性化の考察 |
大桃 加衣 |
間接経営戦略を用いたブランド構築について |
岡村 沙耶 |
BOPビジネスにおけるマネジメントシステムの構築 |
小野 大介 |
粉飾決算に関する考察 |
加藤 健太 |
環境会計と内部統制の関連性 |
加藤 俊朗 |
グローバル人材の育成における高校英語教育の効果についての研究 |
加藤 福美 |
ITを活用した環境経営の研究 |
加藤 諒 |
現代におけるQCサークルの継続的利用可能性についての検討-多くの業種に関する比較から- |
金澤 健司 |
O2Oビジネスがもたらす市場の変化に関する考察 |
金子 遼平 |
日本テキスタイルメーカーの海外展開に関する研究 |
上前 祐貴 |
法人税の軽減制度に対する考察 |
川嶋 みのり |
コンテンツを活用したプロモーションマネジメント |
工藤 敦美 |
粉飾決算が与える影響とこれからの対策 |
工藤 好美 |
「おまけ」を活用した販売戦略に関する研究 |
工藤 奨太 |
コーチングに関する研究-コーチとクライアントの関係性に注目して- |
工藤 豪人 |
自動車産業における経営分析 |
工藤 理香 |
ニューツーリズムによる地域活性化の研究 |
黒田 慎也 |
卸売業の現状と課題に関する考察 |
兒嶋 香 |
日本におけるインバウンド観光増加の取組みについて |
小西 美都季 |
サービス業における非正規雇用者の動機づけ |
小林 建登 |
組織風土と組織文化に関するが学説史的検討 |
小林 大起 |
インターネット販売における消費者行動についての考察 |
小林 力 |
電子マネーをめぐる企業の戦略と社会的功罪 |
斉藤 汰樹 |
現在のリスクアプローチ監査の限界 |
齋藤 龍太 |
総合スーパーのSPAが成功していないのはなぜか |
坂本 光陽 |
中間管理職の離職・転職に関する考察 |
佐藤 亮太 |
試査と内部統制の関係性とその限界について ~歴史的考察とこれからの課題~ |
佐藤 瑠理 |
創業者の考えが長く伝承されるのはなぜか |
嶋 大輝 |
海洋エネルギーシステムの事業化を支援する環境会計モデルに関する研究 |
高谷 習 |
地域活性化のための6次産業化に関する考察 |
髙山 あかね |
女性従業員の管理職志向に関する研究:女性の意識を変えるには |
田中 翔 |
地方銀行における信用リスクの管理方法 |
戸梶 未帆 |
北海道における産業活性化モデルの提案~産業連関表を用いた分析を中心として~ |
外崎 輔葵 |
青森県におけるニューツーリズムについての一考察 |
永井 真央 |
プライベート・ブランドの研究 |
長尾 真澄 |
伝統工芸の海外展開についての研究 |
永谷 光 |
職場ストレッサーとソーシャルサポートの有効性の研究 |
奈須野 勇 |
英国会計史における一考察 |
野宮 加奈子 |
日本女性のワーク・ライフ・バランス支援に関する研究 |
橋本 大樹 |
次世代自動車産業を対象とした産学官連携モデルの考察 |
畑山 滉 |
コーポレーション・レピュテーションの企業業績に及ぼす影響 |
平井 ありさ |
非営利組織における広報戦略の研究 |
平木 里沙 |
ロングセラー商品に見る戦略展開 |
平塚 華奈子 |
日本版SOX法に関する考察 |
広海 亘 |
青森県におけるスポーツマーケティングを核とした地域活性化の可能性についての研究 |
樋渡 麻里 |
有料コンテンツを利用する消費者の購買行動に関する研究 |
福澤 菜恵 |
プレイング・マネジャー化したミドル・マネジャーのストレスに関する研究 |
船水 将護 |
ショッピングセンターによる地域貢献 |
本田 葵 |
水産業クラスターを対象としたバランス・スコアカードの適用可能性~宮城県における水産業の復興と活性化を焦点として~ |
前田 晃良 |
監査制度に関する一考察 |
松平 佑太 |
時価会計導入による日本企業への影響 |
松村 大輝 |
製造型小売業における生産性向上に関する問題 |
松本 万里子 |
多様な媒体を通じた企業と消費者コミュニケーションの研究 |
万 帆 |
企業競争力とコア人材 |
宮川 雄太 |
事例研究を入れた粉飾決算に関する一考察 |
目黒 温男 |
農業を取り巻く諸問題に関する考察 |
森内 一樹 |
流通業における環境会計モデルの構築 |
森岡 貴彦 |
ワーク・ライフ・バランスに関する国際比較研究 |
八木橋 修太 |
企業業績とCSR活動の関係性についての考察 |
安ケ平 大地 |
ライブドア事件に関する考察 |
谷地 準也 |
音楽業界におけるビジネスモデルの変遷 |
山岡 奨 |
青森県における海洋再生可能エネルギー事業を対象とした産業連関表の適用可能性 |
山崎 由美菜 |
小売業におけるビジネスモデルの変容 |
山田 紗帆 |
市民主体のまちづくりについての研究 |
舘田 廣子 |
医療機関におけるバランスト・スコアカードに関する一考察 |
吉原 拓哉 |
キャッシュ・フローと企業価値の関連性に関する考察 |
若杉 亮介 |
老舗企業の事業継承についての研究 |
木村 和裕 |
サムスンとアップルの競争戦略 |
堤 春菜 |
日本食の海外展開について |
長谷川 貴彦 |
企業組織の変革プロセス-日本航空の経営再建の事例を通して- |
吉原 尚志 |
芸術活動を通じたビジネスの可能性に関する考察 |
高橋 翔子 |
コンビニ業界の発展過程におけるセブン-イレブンの戦略 |
原田 健一 |
子供にとって望ましいと考えられる通学路の設計方法の提案と弘前市内の小学校区への適用 |
奈須野 克俊 |
買い物弱者問題対策におけるコンビニエンスストアの可能性に関する分析 |