平成28年度卒業研究 一覧|卒業研究|一般の方へ

卒業研究

平成28年度卒業研究 一覧


【人間文化課程】

学生氏名 研究課題 指導教員名
相内 慶 今村紫紅作「熱国之巻」について 須藤 弘敏
石川 世将 製作技術的視点からみた木葉形スクレイパーの展開 上條 信彦
大内 望咲 聖山式土器にみる津軽半島と道南の地域間交流 上條 信彦
長内 未夢 岩佐又兵衛筆「本性房振力図」について 須藤 弘敏
落合 美怜 最上川水系における大木8b式土器の地域編年 上條 信彦
小野 裕耀 青森県における相撲文化の民俗学的研究 山田 嚴子
木村 美月 文化財を扱ったキャラクターの社会的価値 関根 達人
木村 元哉 3Dデータに基づく土人形の型おこしと活用-津軽下川原焼人形を例に- 関根 達人
古川 由佳 ヨハネス・フェルメール《絵画芸術》について 足達 薫
小瀧 歩佳 下川原焼土人形の研究-窯元高谷家に残された資料に基づいて- 関根 達人
近藤 沙由里 エドゥール・マネの絵画の特質について 足達 薫
齊藤 加奈子 下川原人形の変遷 関根 達人
櫻井 歓太郎 青森県津軽地方における暮らしの中の鬼信仰 山田 嚴子
佐々木 葉月 形状分析からみた出土米の変遷-出土状況と種子形態の関係- 上條 信彦
佐藤 美香 北海道開拓村における女性の生活史 山田 嚴子
鈴木 玲奈 長沢蘆雪筆「虎図襖」について 須藤 弘敏
須藤 萌 津軽の近世金石文-奉納物に込められた意味- 関根 達人
高村 圭右 フィリッポ・リッピ サン・ロレンツォ聖堂の「受胎告知」について 足達 薫
成田 真美 縄文時代晩期の北東北における弓矢猟-五月女萢遺跡出土の石鏃の機能的分析から- 上條 信彦
藤田 怜奈 黒田清輝作「舞妓」について 須藤 弘敏
船橋 美晴 縄文集落におけるトチノミの採集量および皮むき方法の検討 上條 信彦
松尾 佳奈 北海道南部・北東北における縄文時代の装身具の展開 上條 信彦
村上 千敏 漆塗竪櫛の材質・製作技法-宮城県山王囲遺跡を中心に- 上條 信彦
柳川 克 越前・若狭の石廟 関根 達人
和田 千明 北東北における岩版・土版の用途検討-出土状況の分析から- 上條 信彦
亀丸 由紀子 アイヌの耳飾り(ニンカリ)に関する基礎的研究 関根 達人
白戸 紗椰 日本海地域の寺院過去帳から見る近世の人口動態~菊池万雄コレクションを用いて~ 関根 達人
泉 奈々 ゴシック小説における恐怖と魅力について 土井 雅之
泉谷 葵 宮沢賢治『猫の事務所』研究 木村 純二
小倉 楓子 プラトン『国家』篇研究-国家と魂の類似を中心に- 今井 正浩
垣屋 祐太 アーレント政治思想の考察 横地 徳廣
川崎 龍之介 石田梅岩の『都鄙問答』における商人の道について 木村 純二
佐藤 一輝 アリストテレス『ニコマコス倫理学』研究-二つの快楽論を中心に- 今井 正浩
佐藤 光 イーヴリン・ウォーのブラックユーモアー前期四作品を中心にー 土井 雅之
中津川 裕斗 マルティン・ハイデガーの『存在と時間』における日常性解釈についての考察 横地 徳廣
新岡 結衣 『メノン』篇における想起説の役割についての考察 今井 正浩
羽戸 稔明 リリーとシェクスピアの作品にみるエリザベス朝の恋愛観-ダメ男を中心に- 土井 雅之
服巻 星伽 プラトン『ゴルギアス』篇研究~『ゴルギアス』篇における「ミュートス」導入への意義~ 今井 正浩
福田 りえ カント倫理学研究-『道徳形而上学の基礎づけ』における意志と義務- 横地 徳廣
三上 明日紀 『葉隠』における死について 木村 純二
盛 陽祐 サンデル哲学研究 横地 徳廣
山口 歩美 エンデ『モモ』の時間論 横地 徳廣
中町 海司 近代フェミニズム思想の誕生におけるメアリ・ウルストンクラフトの役割 土井 雅之
大川 綾菜 モーパッサン研究 泉谷 安規
神 昌平 ハナ・アーレント研究 泉谷 安規
浅沼 真由 色彩語を用いた比喩表現 川瀬 卓
阿部 嶺悟 明代朝貢体制の諸側面 荷見 守義
石田 紗也 依頼を表す動詞「頼む」「願う」の歴史的変遷-近世紀を中心に- 川瀬 卓
伊勢 尚記 近世大名家における甲冑様式の継承の特徴-仙台藩伊達家の藩主具足を事例として- 武井 紀子
板垣 貴子 安部公房<失踪三部作>論-〈旅立つ〉男と〈留まる〉女- 川瀬 卓
伊藤 慧一郎 近代における艦内神社の意義 武井 紀子
伊藤 佑佳 看護を学ぶ大学生が考える方言を話す患者とのコミュニケーションに関する一考察 佐藤 和之
浦山 由希 アメリカ人大学生・中国人大学生・日本人大学生の外国語学習の理由に関する一考察 佐藤 和之
太田 絢子 源義経像の研究-義経と弁慶の出会いの場面を中心に- 渡辺 麻里子
大湯 賢土 行基の活動と古代国家 武井 紀子
柏 大介 宋代の地主佃戸制についての考察-佃戸の階層差と実態- 荷見 守義
川野 康恵 日本古典文学に描かれる女性の情念-「吉備津の釜」における磯良の考察- 渡辺 麻里子
工藤 滉生 感動詞「申し」「申し申し」の歴史的変遷~中世・近世における当該感動詞の意味用法の変遷を中心に~ 川瀬 卓
工藤 望 尾崎翠論-「感覚的観客」に捧ぐる世界- 川瀬 卓
窪田 託也 学年の違いから見た大学生の敬語の使用意識に関する一考察 佐藤 和之
小林 友里伽 近世弘前藩の農村社会構造~農村と飢饉の関わりを中心に~ 武井 紀子
菅原 千絵美 ムガル帝国における皇位継承争い 亀谷 学
菅原 有美子 斎王の性格と特徴-平安時代の具体例から見る斎王- 武井 紀子
相馬 志織 天皇の衣服と色彩 武井 紀子
高橋 梢 Twitterを用いた言語研究の可能性-「新しいミ形」という現象から- 川瀬 卓
津島 ほのか 日本古典文学における橋-「長柄の橋」を中心に- 渡辺 麻里子
中尾 創 川端康成『山の音』論-自然による〈隔て〉- 川瀬 卓
芳賀 亜美 津軽方言と共通語の使い分け行動に関する一考察 佐藤 和之
馬場 真琴 配慮表現「させていただく」の通時的変化 川瀬 卓
本川 琴美 日本語、韓国語学習歴の有無・長短から見た日韓言語観の相異に関する一考察 佐藤 和之
矢口 周 近現代における行為指示表現の歴史的変遷-依頼表現を中心に- 川瀬 卓
若松 星香 三島由紀夫『春の雪』論-永遠の今を夢見て- 川瀬 卓
渡辺 芽衣 音の大きさを表すオノマトペの音象徴-音と意味のつながりを見る- 川瀬 卓
木村 公宣 少女は纏う、少女を纏う-岡崎京子論- 川瀬 卓
相澤 柚花 軍人皇帝時代における騎士身分の台頭 中村 武司
相津 瑞希 On the Relative Pronouns Who/Which and That
(関係代名詞who/whichとthatについて)
木村 宣美
伊藤 和希 A Study on Cognate Object Constructions in English
英語における同族目的語構文について
奥野 浩子
生地 広奈 『ピーター・パンとウェンディ』研究-ピーター・パンが欲しかった母親- 小野寺 進
小田切 雅煕 「弘前×フランス」プロジェクトの活動に見る、異文化による街おこしについて 熊野 真規子
佐藤 天衣子 英単語の日本語表記に見られる母音の変化について 内海 淳
澤目 直規 On Existential Sentences in English
英語の存在文について
木村 宣美
杉山 由佳 近代フランスにおけるユダヤ人の解放と同化 中村 武司
鈴木 実世 マザーグースに登場する生き物のイメージの変遷 小野寺 進
高杉 芽愛理 Inversions in English
(英語における倒置)
木村 宣美
高橋 玄 Conditions on Middle Constructions in English
英語における中間構文の成立条件
木村 宣美
高橋 穂菜美 世紀転換期における「アメリカ化」と女性 中村 武司
立花 充 『キャッチャー・イン・ザ・ライ』について~恋愛小説としての側面とオタクとしてのホールデン、アイドルとしてのフィービー~ 堀 智弘
千葉 圭介 Auxiliary Verbs and Actuality
助動詞と実現性
木村 宣美
津村 美咲 「ロミオとジュリエット」研究-登場人物が生み出す悲劇性- 小野寺 進
成田 早紀 Noah Websterとアメリカ形成への影響についての考察 堀 智弘
二ノ上 陽太 ヤンマーテル『パイの物語』について 小野寺 進
藤田 宗幸 Second Language Acquisition and Information Structure
第2言語習得と情報構造
木村 宣美
堀江 美穂 English Resultative Predicates in the Scale Structure
英語の結果述語とスケール構造
奥野 浩子
宮脇 千里 ポオの作品における動物の象徴性 堀 智弘
村上 知広 Oscar Emmanuel Petersonの音楽世界研究 小野寺 進
吉田 晴宏 Mark Twainが描くアメリカ人の特徴 堀 智弘
安部 倫子 The Role of Mrs. Rachel Lynde in Anne of Green Gables
『グリーン・ゲイブルズのアン』におけるレイチェル・リンド夫人の役割
小野寺 進
岩井 俊里 日本語及び英語における借用語の意味変化 山本 秀樹
齋藤 莉真 映画作品『リリーのすべて』論 小野寺 進
佐々木 岳洋 『忘れられた巨人』における歴史 小野寺 進
新井田 早希 Periphrastic Causative Expressions and Lexical Causatives
迂言的使役表現と語彙的使役動詞
奥野 浩子
原子 早紀 A Study on the English Prefix Over-
(英語接頭辞over-について)
奥野 浩子
前田 章吾 アルベール・カミュ『正義の人々』研究-正義の思想を中心として- 熊野 真規子
村上 純平 緋文字におけるパールの存在意義と役割 堀 智弘
山下 百香 ドイツにおける方言の分布と言語変異の連続性について 山本 秀樹

【現代社会課程】

学生氏名 研究課題 指導教員名
伊藤 彩香 日本におけるマスメディアの役割と私たちの関係を再構築するには 澤田 真一
江藤 駿 矮小化された音楽-その本来の力を取り戻す- 澤田 真一
大沼 碧 フェアトレード運動における市民の倫理観形成-イギリスと日本を事例に- カーペンター
岡田 悠 ワークライフバランス支援策からみる少子化対策-フランスから日本が学ぶべきこと- カーペンター
小貫 奈々 日本の「愛国心教育」 フールト
小野 怜奈 現代社会の利己的な愛と新たな価値観の提案 澤田 真一
帯川 実春 キリスト教とイスラム教の共存の可能性について 澤田 真一
葛西 諒 離婚を防ぐためには-家族のありかたを考える- 澤田 真一
菊池 つづら 絶対的貧困に対する人間の責任 澤田 真一
木村 開 人間開発の面から見た現代南アフリカの課題について フールト
木村 百花 第二次世界大戦以降の戦争難民 齋藤 義彦
工藤 桃子 「子どもの権利に基づくアプローチ」から考察する児童労働 カーペンター
佐藤 成祥 Some features of Steven Spielberg movies スティーヴン・スピルバーグ監督作品の特徴について フィリップス
相馬 弦音 難民と日本 カーペンター
奈良原 智仁 The national character of Japanese? 日本人の国民性について
~Complex shame culture~   ~複雑な恥の文化~
フィリップス
平川 百合香 セクシュアル・マイノリティの真の承認に向けて 澤田 真一
平塚 尊道 ポスト民本主義試論-「あいまい」であることの一考察- カーペンター
堀内 和哉 移民・難民のシティズンシップ 齋藤 義彦
マスニラ ビンチ Green or gold: Global environmental issues and regional concerns (haze in Southeast Asia as a case study)
「地球危機と経済成長のジレンマ~東南アジアの煙害問題を事例に~
カーペンター
松永 和子 多様な性の理解-教育で差別の生まれない社会を- 澤田 真一
松野 奏子 What makes people Japanese?? 日本人とは何か フィリップス
齋藤 真利奈 What did Asian-Americans Do During the Civil Rights Movement of the 1950s and 1960s?
(1950-60年代権利運動の時代におけるアジア系アメリカ人)
カーペンター
花田 麻衣 日本における外国人労働者問題 カーペンター
山口 茉菜 動物の〈いのち〉と尊厳-動物差別の現状とアニマルウエルフェアの実現について- 澤田 真一
蝦名 幸乃 日本の難民問題における支援について フールト
桑島 大智 The Relationship between U. S. and China. 1969~Present? 米中関係.1969年から現在 フィリップス
坂本 大河 弱者によるスピーチの可能性-言葉の力- 澤田 真一
鈴木 栞衣 動物の権利:拡大と規範形成 カーペンター
村岡 明日香 雇用と進路選択の多様化に向けて 澤田 真一
家合 悠人 東南アジア地域における海賊行為への対応 フールト
木村 舜 他者とのつながりの重要性-近代社会における「縁」の在り方の変化と新たな形の帰属意識の創出- 澤田 真一
津端 晃作 アメリカ合衆国における銃規制問題に関する研究 フールト
荒井 摩美 農家民宿に取り組む上でのハードルとその乗り越え方:北海道長沼町のグリーン・ツーリズムを事例に 白石 壮一郎
石田 明日香 農村での幼児の遊び場はいかにありうるか 平井 太郎
出川 綾子 日本語フォントに対する印象形成と評価 日比野 愛子
瓜田 彩可 ソーシャルゲームの魅力と熱中に関する研究 羽渕 一代
蝦名 麻美 地域の拠点としての「公民館」の働きと地域住民の関与形態
~地域住民との共催事業を展開する、千年公民館を事例に~
白石 壮一郎
小山内 咲 子どもの名づけに関する研究 杉山 祐子
片岡 航平 地域ブランドをどう育てるか:つがるブランドの事例から 平井 太郎
菅野 沙羅 人とモノのネットワークに関する人類学的研究 杉山 祐子
近藤 佑樹 現代の武術に関する研究 杉山 祐子
佐藤 亜由美 大学生の生活満足度と主観的幸福感に関する研究 羽渕 一代
鹿内 あかり ワークショップは人をどう変えるのか 平井 太郎
柴田 真由美 児童の接触行動に関する人類学的研究 曽我 亨
下沢 拓巳 自主防災組織から見た地域コミュニティ 平井 太郎
関原 拓哉 喫煙に関する研究-弘前市の飲食店における充当喫煙対策 杉山 祐子
田口 夢子 会話における嘘の構成プロセス 日比野 愛子
西川 綾乃 対人関係の中で揺れ動く自尊感情 日比野 愛子
乳井 栞南 地域・人・食をつなぐ農家レストランの役割に関する研究 曽我 亨
福士 紗雪 地方演劇の実践:青森の社会人劇団の演劇活動と社会生活 白石 壮一郎
藤岡 真希 地方在住女性のライフスタイルに関する研究 羽渕 一代
三上 なつき 集落維持の視点からみる地域外人材の役割 白石 壮一郎
小笠原 実穂 小学校統廃合による地域の変容 日比野 愛子
中西 美紀 東北地方プレ団塊世代女性のライフヒストリー 白石 壮一郎
森田 慎進 大学を卒業することの意味に関する研究 羽渕 一代
佐藤 岳 コミュニケーションにおける言語に付随する身体 曽我 亨
阿部 祐奈 過疎問題 児山 正史
安藤 楓唯 安全保障関連法制と日本の集団安全保障 河合 正雄
石浦 智裕 憲法9条と日本の安全保障政策 河合 正雄
石澤 俊 責任無能力者の不法行為と監督者責任 吉村 顕真
井上 佳大 企業不正と監査法人の立場-会計監査制度のこれから- 長谷河 亜希子
今堀 周平 高齢者雇用の現状と継続雇用制度の法的問題 成田 史子
岩間 咲 日本国憲法の改正について~憲法改正は日本に必要か~ 河合 正雄
大川 航平 濫用的会社分割と債権者の保護 長谷河 亜希子
掛内 駿 労働時間規制の法的問題 成田 史子
葛西 美帆 日本の安楽死制度について 河合 正雄
葛西 祐斗 過重労働災害の救済に関する法的課題 成田 史子
加藤 俊祐 過労死の防止 児山 正史
工藤 翔馬 男女間の労働条件はもたらす格差と改善の模索 成田 史子
小杉 諄人 敵対的買収に対する防衛策のあり方 長谷河 亜希子
今 哲彰 国の財政問題 児山 正史
今野 琢也 遺産分割の効力 吉村 顕真
齋藤 翼 株式買取請求権の公正な価格に関する判断基準について
~ドイツの合併検査役制度に関する議論を参考にして~
長谷河 亜希子
笹森 圭介 農業政策について 児山 正史
佐長 寛樹 日本の年次有給休暇に関する法的課題 成田 史子
澤口 菜子 養育費に関する父母間の合意と子からの扶養請求 吉村 顕真
澁谷 紅香 人身保護法による子の引渡し請求の問題点
~子の利益と紛争の解決について考える~
吉村 顕真
清水 友子 少子化対策 児山 正史
菅原 萌 親子関係不存在確認請求におけるDNA鑑定と嫡出推定
~最高裁平成26年7月17日判決の妥当性について~
吉村 顕真
杉浦 慶輝 実行行為に関する一考察 平野 潔
杉澤 美佳 過疎地域の活性化 児山 正史
杉山 芽以 現代の貧困とどう向き合うか 河合 正雄
鈴木 守 非上場株式の価格評価について 長谷河 亜希子
高田 仰 高齢者雇用に関する法的課題 成田 史子
高松 拓輝 企業不祥事における取締役の責任について-構築すべき内部統制システムの内容と経営判断原則適用の妥当性の考察- 長谷河 亜希子
田中 良亮 報道・取材の自由と特定秘密保護法 河合 正雄
戸田 志乃美 生殖補助医療における民法の適用について 吉村 顕真
戸部 晃太郎 自治体議会のあり方についての考察 児山 正史
中井 直也 終末期医療と刑事責任-治療行為の中止を中心に- 平野 潔
永澤 佑季 女性の労働差別と法の下の平等 河合 正雄
長濱 勇 生活保護制度の現状と法的課題 成田 史子
成田 隼 死刑制度の必要性についての考察 河合 正雄
新川 航生 現在の派遣労働に関する法的研究 成田 史子
則松 有理 電子書籍と図書館 長谷河 亜希子
長谷川 瑞樹 性表現の規制 河合 正雄
八柳 匡 過剰防衛の法的性格 平野 潔
早川 遼 社会復帰の権利から考える匿名報道主義 河合 正雄
福井 涼平 精神障害者不法行為に対する監督者責任のあり方 吉村 顕真
福士 陸 未決拘禁制度の現状―被疑者・被告人の身柄拘束について 河合 正雄
藤田 翔 性別変更者のAIDと父子関係 吉村 顕真
細川 曉史 正当防衛における防衛の意思について 平野 潔
堀井 翔平 取締役における経営判断原則-立法化の可否について- 長谷河 亜希子
松原 広貴 再犯防止に資する施設内処遇の在り方 平野 潔
三瀬 一幸 配転命令権の有効性について 長谷河 亜希子
八木橋 大希 自殺対策 児山 正史
八木橋 怜那 面会交流の間接強制 吉村 顕真
山口 裕太 就業規則の不利益変更における法的課題 成田 史子
山端 静香 面会交流実施の支援 吉村 顕真

【経済経営課程】

学生氏名 研究課題 指導教員名
浅野 大海 地方自治の課題~北海道における市町村合併の影響についての考察~ 鈴木 和雄
安住 郁哉 福澤諭吉の経済思想の研究 福田 進治
阿部 奈々 人口減少社会を乗り切るコンパクトシティのあり方 金目 哲郎
池田 明斗 ワークライフバランスに関する一考察 鈴木 和雄
磯部 将志 日本における社会保障の現状分析と今後の展望-人生前半リスクへの社会保障- 細矢 浩志
大谷 舜 TPPと農協 黄 孝春
影山 貴優 水素自動車と電気自動車について 山本 康裕
金子 翔太 子どもの貧困をなくすために 細矢 浩志
亀山 雄大 北東北との比較から見た青森県財政の現状 鈴木 和雄
木村 慎之介 地方銀行による地方創生 小谷田 文彦
草刈 朝陽 有機農業の可能性 黄 孝春
工藤 優祐 少子高齢化社会と低成長時代における日本の財政のあり方 金目 哲郎
佐藤 諒 世界遺産と観光に関する現状と課題-「平泉」を事例として- 北島 誓子
篠木 祐介 中心市街地の衰退と活性化-弘前市を事例に- 北島 誓子
柴田 周平 中古住宅の流通に関する考察 小谷田 文彦
下川原 修斗 地域産業の経済波及効果-産業連関分析を用いて 金目 哲郎
城内 将志 北三陸地域における人口移動の現状と対策について 李 永俊
秦 杰 ベンチャー企業の新事業資金調達に関する分析-VC投資とcrowdfundingを中心に- 飯島 裕胤
菅原 惇史 雇用問題に関する一考察 鈴木 和雄
鈴木 宏明 オリンピックと経済成長率 飯島 裕胤
高橋 大樹 ハイエクの社会思想の研究 福田 進治
高橋 直大 初期リカードの利潤理論の研究 福田 進治
高橋 佑太 マルサス『経済学原理』の研究-第3章地代論を中心に- 福田 進治
田中 沙織 北海道の交通整備が道内市町村の人口・産業構造に与える影響 飯島 裕胤
千葉 晋太郎 人口減少による経済への影響 山本 康裕
天坂 舞 働く女性の視点から考える少子化対策~二兎を追う者は一兎以上を得る~ 金目 哲郎
永澤 強 日本の年金問題 鈴木 和雄
中村 美咲 貧困家庭の子どもへの教育支援のあり方について 金目 哲郎
乘田 結莞 貸出金利の変動がローン契約者数に与える影響について 小谷田 文彦
萩原 拓真 スポーツの統計分析 小谷田 文彦
橋本 拓也 子育て環境を創る財政の展望 金目 哲郎
花輪 美良 女性の社会進出に向けた雇用環境について 金目 哲郎
早坂 友佑 創業支援政策と開業後のパフォーマンスのデータおよび心理的分析 飯島 裕胤
原田 万菜 女性活躍推進政策の展望と課題 李 永俊
東 拓也 ふるさと納税から考える納税者意識改革~No税、いや納税~ 金目 哲郎
平井 健四 北海道の人口構造の変化について 李 永俊
細川 貴典 日本税制について-消費税増税についての考察- 鈴木 和雄
松谷 件人 農産物の販売についての考察 黄 孝春
三上 千夏 青森県における新規就農の現状と課題 李 永俊
棟方 大貴 日本の非伝統的金融政策について 山本 康裕
百沢 辰哉 ワークライフバランスは必要か。 小谷田 文彦
八重樫 泰成 アベノミクスに関する一考察 鈴木 和雄
山岸 拓海 青森県産りんごの輸出の現状と今後の展望-上海、台北での試食販売調査の結果からの考察ー 黄 孝春
山崎 健也 日本の輸送構造の変容と今後のあり方 小谷田 文彦
横山 亜美 貧困の連鎖の実態調査と対策について 李 永俊
吉田 拓也 リバースモーゲージ制度がマクロ経済に与える影響とその有効性 山本 康裕
渡部 航平 国債政策改革の経済分析 飯島 裕胤
石村 公英 信用保証協会の存在意義 小谷田 文彦
小瀬川 雄太 山田盛太郎『日本資本主義分析』の研究 福田 進治
佐野 佳孝 銀行貸出が実体経済に与える影響 山本 康裕
上部 佳祐 世代間格差を再考する 李 永俊
東 ひばり ユーザーイノベーターによる非依頼型イノベーションについての一考察-開発プロセスから見るユーザーイノベーション分類モデルを利用した非依頼型イノベーションの事例分析- 森 樹男
石川 太基 コンタクトレンズメーカーのジレンマ-探索と活用の視点からー 大倉 邦夫
石崎 新弥 消費者に対するCSR活動情報の開示の現状と課題 大倉 邦夫
一戸 健功 日本企業における利益調整行動についての考察 加藤 惠吉
伊藤 拓也 中小企業におけるCSRマネジメントのプロセス-組織変革の視点を通じて- 大倉 邦夫
伊藤 瑞稀 M&Aにおける組織文化統合のプロセス 大倉 邦夫
伊藤 瑞姫 無形資産情報の価値評価に関する一考察-商標の価値関連性についての実証分析- 加藤 惠吉
牛澤 一将 アイドルにおけるマーケティング手法から考えるまちづくり~弘前市のまちづくり~ 保田 宗良
及川 征隆 日本の金融機関における一考察-地域金融機関の再編効果に関する実証研究- 加藤 惠吉
小笠原 菫 過疎地域におけるイノベーションの創出プロセス-住民参加型バスを事例に- 大倉 邦夫
岡部 佑紀 AR(拡張現実)技術を用いた国内旅行需要喚起の研究 森 樹男
奥山 裕太 サービス産業の生産性向上をもたらす企業特性の研究 
労働組合の生産性貴代から考察した、サービス産業の生産性向上における労使間協力及び労使協議の重要性
森 樹男
小野寺 健太 日本の原価計算制度に関する考察 加藤 惠吉
小野寺 夢礼咲 地域企業における持続的成長に向けた組織変革-大館市・華善の事例研究を通じて- 大倉 邦夫
菊地 香那 企業ブランドと地域ブランドの影響と主体性の違い 髙島 克史
菊地 今日子 衰退するアーケードゲーム市場における各メーカーの競争戦略分析 髙島 克史
木下 勇人 日本のビール業界の競争分析 髙島 克史
後藤 美菜 中小企業におけるモチベーション向上のプロセス -リーダーとフォロワーの相互作用関係の視点から- 大倉 邦夫
小林 裕太郎 日本企業におけるコーポレート・ガバナンスに関する考察 加藤 惠吉
小林 里奈 マイナースポーツの普及における促進要因 大倉 邦夫
小屋 翼 eクチコミに関する研究-ツイッターにおけるツイートの拡散を中心に- 保田 宗良
佐々木 くらら スマートフォンゲームアプリ業界におけるリテンションマーケティングの可能性 髙島 克史
佐々木 希望 ダイバーシティ・マネジメントと組織変革のプロセス 森 樹男
佐藤 夏奈子 非財務情報と企業価値との関連性 加藤 惠吉
佐藤 壮一郎 ギター作りに見る脱コモディティ化の方策 -修理から始めるモノづくり- 大倉 邦夫
佐藤 菜摘 老舗企業における伝統維持の経営史 大倉 邦夫
下山 慧 新規参入企業受け入れと変わる地方共同体 大倉 邦夫
首藤 有美 M&Aが企業価値に与える影響 加藤 惠吉
杉崎 新 日本におけるNPO行政の下請け化 -下請けから脱するためには- 大倉 邦夫
高見 直人 医薬品製造業界におけるM&Aの発生要因と効果の研究-主に研究開発への効果について- 森 樹男
田中 孝介 アシックスに関する企業分析 内藤 周子
田畑 梨花 コンビニエンスストア業界におけるプライベート・ブランドの研究 髙島 克史
田村 新 企業倒産の特性に関する一考察 加藤 惠吉
千葉 大地 スマートフォンゲームから見るゲーム市場の変化とユーザー動向に関する研究 保田 宗良
寺田 一樹 仮想空間を利用したマーケティング戦略についての考察 髙島 克史
中川 慧美 アジア市場への日本産農産物の販路拡大と可能性-主として青森県産りんごの輸出拡大を事例に- 森 樹男
長根 涼 法人税法における繰越控除制度に関する考察 加藤 惠吉
新山 涼太 環境変化に対する経営戦略とリーダーの行為戦略との関わり 大倉 邦夫
福士 可奈子 協働関係を通じたソーシャル・ビジネスの創出プロセス-道の駅による住民の「憩いの場」の創造- 大倉 邦夫
布施 晶 カシオ計算機株式会社に関する企業分析 内藤 周子
古屋 悠太 現代における消費者行動モデルと製品関与についての研究-インターネットの普及に着目して 保田 宗良
三浦 聖貴 オンラインゲームにおけるマーケティング論の応用可能性についての模索 保田 宗良
三谷 佳弘 空き屋活用の可能性とその課題-弘前市の考察をマーケティングの視点を中心として- 保田 宗良
三好 のどか ホテル業界における顧客満足度を高めるための人材育成 森 樹男
村上 香奈江 高齢者のクオリティ・オブ・ライフと福祉のあり方 -デンマークとスウェーデンを参考に- 髙島 克史
村上 香菜子 地場産業における小規模企業のブランド化戦略 大倉 邦夫
最上 耕吉 企業の利益操作行動の考察 加藤 惠吉
最上 天遥 BOPビジネスの普及 -消費者のライフスタイルに浸透した事例を通じて- 大倉 邦夫
安井 眞紀 国内アパレル業界における現状と競争分析 髙島 克史
薮中 沙織 清涼飲料水に対する消費者意識についての考察~弘前大学生協の利用者を事例に~ 保田 宗良
八巻 留美佳 組織を活性化するフォロワーシップのマネジメントプロセス 大倉 邦夫
山下 香澄 ダイバシティ・マネジメントの効果を高める組織的介入 大倉 邦夫
山本 祥永 ネットビジネスにおけるプラットフォーム形成のプロセス-レシピ投稿サイト クックパッドの事例を通じて- 大倉 邦夫
米田 雄 先行者優位と追随者優位についてのデータ分析 保田 宗良
劉 騰 日本商社による中国産野菜の販路拡張;食の安全保証を中心に 大倉 邦夫
和智 裕也 地方活性化における地域リーダーについての研究 森 樹男
丹藤 博孔 ソーシャルゲームにおけるネットワーク外部性の構築 -無料で儲けるビジネスモデル- 大倉 邦夫
山本 楓栞 価値共創時代のプロモーションの研究 森 樹男
小室 彩 セブン&アイ・ホールディングスに関する財務分析 内藤 周子
田中 雄貴 現代日本人の内発的動機づけ理論とストレスマネジメントの考察 髙島 克史
西谷 直人 みちのく銀行の財務分析 内藤 周子
大場 奈緒子 なにが生活幸福度を高めるのか ・JGSSミクロデータによる検証- 栗原 由紀子
三宮 さゆり 夫婦の意識の変化が家事労働に与える影響-JGSSミクロデータを用いて- 栗原 由紀子
タイトルとURLをコピーしました