平成29年度卒業研究 一覧|卒業研究|一般の方へ

卒業研究

平成29年度卒業研究 一覧


【人間文化課程】

学生氏名 研究課題 指導教員名
石川 綾乃 ラファエロ・サンツィオ《プシュケのロジャ》について 足達 薫
伊藤 薫 東北地方における江戸時代の死亡変動—菊池万雄氏収集の寺院過去帳を中心に— 関根 達人
岩森 真美 青森県津軽地方における古武術の伝承と「現在」 山田 嚴子
氏家 茉南 メンコに見る昭和のヒーロー—小川原湖民俗博物館旧蔵品に基づいて— 関根 達人
臼澤 美波 鈴木其一筆「夏秋渓流図屏風」について 須藤 弘敏
内田 郁 動植物形土製品の分類と地域的検討‐東北とその周辺地域について— 上條 信彦
梶原 悠平 東北地方における山の神の表象 山田 嚴子
神成 千尋 文化財保護法と考古学報道—東奥日報の記事から— 関根 達人
木村 泰器 レンブラント・ファン・レイン《エウロペの掠奪》について 足達 薫
小山 望実 近世津軽地方の寺社仏閣に使用された彩色材料の自然科学的研究 片岡 太郎
齋藤 理寿 画像解析による漆器の非破壊劣化診断に関する保存科学的研究-岩手県大槌町町方遺跡出土資料の保存処理を通して— 片岡 太郎
佐々木 美香 ヨハネス・フェルメール《天秤を持つ女》について 足達 薫
佐々木 優衣 五所式土器からみた津軽平野における弥生前期土器の様相 上條 信彦
佐藤 綾美 日本列島におけるイネの伝播について—出土米の基礎的研究から— 上條 信彦
猿田 理乃 ピリカ会資料にみるアイヌ民族の伝統的文様 関根 達人
澤田 美咲 籃胎漆器の製作技術—宮城県山王囲遺跡を中心に— 上條 信彦
下川 彩絵 グスタフ・クリムトの《希望》における主題表現の特質について 足達 薫
新明 未来 秘儀の間の図像プログラムについて 宮坂 朋
鈴木 聖 ウジェーヌ・ドラクロワの《ミソロンギの廃墟に立つギリシア》について 足達 薫
高森 愛未 墓標からみる小浜藩士の階層性 関根 達人
豊巻 純平 青森県三戸郡田子町における潜在的な宗教者 山田 嚴子
中原 明日香 葛飾北斎筆「馬洗滝」について 須藤 弘敏
西川 萌 焼物にみる松前藩士の暮らしぶり—福山城下町正行寺北側地点出土陶磁器に基づいて— 関根 達人
野田 妃果莉 北海道における幕末の陶磁器流通—福山城下町正行寺北側地点出土陶磁器を中心に— 関根 達人
松本 実夏子 ティツィアーノ・ヴェチェッリオ《聖母被昇天》について 足達 薫
間宮 直人 カラヴァッジョ《聖パウロの回心》における人物描写について 足達 薫
吉崎 羽留佳 菱田春草作「寡婦と孤児」について 須藤 弘敏
吉田 佳乃子 石造物からみた近世大名家と家臣団—小浜藩主酒井家墓所を例に- 関根 達人
栗原 維子 東日本大震災後の地域社会と祭祀 山田 嚴子
明石 美欧 芥川龍之介と芸術至上主義―芥川は芸術至上主義者であったのか― 木村 純二
礒 睦実 荻生徂徠における「天下を安んずる」について 木村 純二
木村 純花 『わたしを離さないで』論 土井 雅之
昆 知尋 プラトン『パイドロス』篇研究 今井 正浩
昆野 清美 ヴィトゲンシュタイン『哲学探究』の言語観 横地 徳広
今野 拓 夏目漱石『虞美人草』研究~『虞美人草』における作者の不満と思想的転換~ 木村 純二
舘田 まりも 島崎藤村『破戒』研究 木村 純二
外崎 夢香 オスカー・ワイルドの風習喜劇における女性像 土井 雅之
花崎 慶奈 『お伽草子』から読み解く太宰治の幸福論 木村 純二
原田 大生 サルトルの『存在と無』についての考察 泉谷 安規
平山 和輝 チャールズ・ディケンズ『二都物語』論 土井 雅之
平山 鈴 芥川龍之介『秋』における「幸福」について 木村 純二
藤川 健太郎 ボードレール研究 泉谷 安規
星 昇吾 ジェイン・オースティンのヒロインたち『分別と多感』『高慢と返還』『説得』を中心に 土井 雅之
袰主 樹 プラトン『パイドン』篇研究 今井 正浩
水口 昂大 SFの発展に果たしたウェルズとドイルの役割 土井 雅之
田中 結 谷崎潤一郎研究 木村 純二
内海 弥生 和歌における藻塩 渡辺 麻里子
小笠原 静 中世イスラーム世界の民衆と武力 亀谷 学
齊藤 ななみ 平氏政権と日宋貿易 武井 紀子
齋藤 美樹 建武政権と北畠氏 武井 紀子
佐々木 圭穂 「梅の香」と和歌 渡辺 麻里子
佐々木 麻衣 狂言台本における「ここな」「そこな」「あそこな」 川瀬 卓
佐藤 杏樹 インターネット上でみられるスラングの普及と衰退 川瀬 卓
佐藤 義紘 近世における藩と芸能-領主権力と興行の関係について- 武井 紀子
高橋 ひかる 太宰治「駆込み訴へ」におけるユダの愛 尾崎 名津子
達谷窟 佐紀 日本古典文学における観音霊験譚~『今昔物語集』を中心に~ 渡辺 麻里子
佃 文夏 金魚産業と弘前藩 武井 紀子
土倉 拓人 同意表現の若者語についての一考察 佐藤 和之
畑山 佳奈子 『徒然草』の研究-兼好の女性観を中心に- 渡辺 麻里子
福士 ちひろ 地獄における鬼-罪人との関わりを中心にー 渡辺 麻里子
福士 胤早 第八師団と弘前 武井 紀子
藤谷 周子 『明治開化 安吾捕物帖』における登場人物の役割の変化 尾崎 名津子
保坂 捷太 いじめ問題と方言教育に関する一考察 佐藤 和之
三岡 優依 福島磐城方言話者の言語行動と言語意識に関する一考察〜いわきへの帰属意識に着目して〜 佐藤 和之
森谷 円 近代社会における少年少女雑誌 武井 紀子
安田 小夏 悪党と中世社会 武井 紀子
山口 結希 津軽方言語彙の残存と衰退に関する一考察 佐藤 和之
山本 和貴 コミュニティへの帰属意識と敬語意識に関する一考察 佐藤 和之
佐藤 まどか 中世における身分制と社会―癩者に対する差別と救済を中心に― 武井 紀子
楢舘 昌侑 漢王朝の西北辺境支配について 荷見 守義
早川 元輝 島崎藤村『破戒』論-戒の笑いと破戒の涙- 川瀬 卓
櫻庭 ゆたか 西夏建国への胎動 荷見 守義
井桁 堅章 フランス語の動詞の1つの単語あたりに含まれる意味の数や多様さについて 山本 秀樹
市村 優貴 英語学習者と日本語学習者による文章表現について 山本 秀樹
今西 野乃花 Beauty and homosexuality in The Picture of Dorian Gray(『ドリアン・グレイの肖像』における美と同性愛) 小野寺 進
岩佐 麻菜 On Metaphorical Usages of Come and Go(ComeとGoの比喩的用法について)
In Comparison with Basic Usages-(-基本的用法と比較して-)
奥野 浩子
梅木 達徳 18世紀におけるロシアの探検旅行と空間認識 中村 武司
近江 七虹 Humour in Matilda(『マチルダ』におけるユーモア) 小野寺 進
小田島 宇 言語にみられるメタファーについて-日英色彩語メタファーとその基盤- 山本 秀樹
小野 梨紗子 日本語と英語のオノマトペについて 山本 秀樹
加津 芳和 Semantic Conditions on Middle Constructions in English(英語中間構文に対する意味的条件) 奥野 浩子
川口 優実 アンシァン・レジーム期フランスの貴族身分と社会的上昇 中村 武司
桑田 日奈 On Negation in English(英語の否定について) 木村 宣美
小泉 彩香 On Aspectual Verbs in English(英語の相動詞について) 木村 宣美
小林 柚子 On Sequence of Tenses in English(英語における時制の一致について) 木村 宣美
佐藤 なつき On Tough Constructions in English(英語のTough構文について) 木村 宣美
立崎 天之介 歌詞とアクセントの関係性について 山本 秀樹
寺田 朱里 Grotesque and Beauty in Frankenstein 『フランケンシュタイン』における醜さと美しさ 小野寺 進
鳴海 隼平 外来語の意味変化に関する研究 山本 秀樹
新山 ほのか 古代ギリシア人のアイデンティティとオリエント 中村 武司
乗田 優太 Determinants of Locatives and Datives in English(英語の場所格と与格の決定要素) 奥野 浩子
藤田 紘將 津軽方言における音韻変化の変遷 山本 秀樹
本庄 夏香 On the Experiencer – Object Psych Verbs in English(英語における経験者目的語タイプの心理動詞について) 奥野 浩子
松浦 遼 Conditions on Causative Alternation in English(英語における使役交替の成立条件) 奥野 浩子
山崎 あすか On the Complement Structure of the Verbs in English(英語動詞の補文構造について) 木村 宣美
米澤 早紀 On Gerunds in English(英語の動名詞について) 木村 宣美
茅根 朔 19世紀におけるセルビアのナショナリズム 中村 武司
折出 航 マンガ家及びバンドデシネ作家である高浜寛がマンガ業界に与える影響 熊野 真規子
福井 辰男 スタンリー・キューブリックの映像作品における映像論(狂気を演出する方法) 熊野 真規子
本間 みなみ On Reflexive Pronouns in English(英語における再帰代名詞について) 木村 宣美

【現代社会課程】

学生氏名 研究課題 指導教員名
浅川 理沙子 国際政治学から見るミッキーマウス延命法~日本の著作権の行方~ カーペンター
蝦名 ルカ 日本の金融リテラシーの現状について-金融自由化を始めとする変化から- カーペンター
大河原 璃子 女性に対する暴力と戦争 フールト
太田 千尋 日本における多文化共生社会の構築 澤田 真一
小笠原 詩帆 ジェンダー・フリーな社会の実現に向けて―言葉による性の抑圧の緩和のために― 澤田 真一
小野 梨理子 ファストファッションを取り巻く環境について カーペンター
柿崎 菜月 自死遺族に待ち受ける困難とそれを乗り越える為に 澤田 真一
工藤 笑菜 台湾問題について フールト
工藤 俊 1990年代における日本外交―政策決定までのプロセス― カーペンター
地主 ほのか 戦争プロパガンダと国民意識形成 カーペンター
島田 愛乃 自分らしく生きるということ 澤田 真一
田澤 良輔 冷戦期におけるアメリカの東アジア戦略-覇権理論を観点に- カーペンター
千葉 寿々子 ナルシズムの構造 澤田 真一
中澤 桃香 戦争責任の受容~ドイツの場合~ 齋藤 義彦
成田 美季 自己肯定感と自己愛が及ぼす生き方への影響 澤田 真一
松橋 南波 北方領土問題と日ロ関係 フールト
八木橋 みく 子どもの貧困―これからの日本を考える― 澤田 真一
山内 美咲 慰安婦問題について フールト
山田 菜津美 嫁姑問題における現状と対策 澤田 真一
小友 瑞穂 有意義な異文化コミュニケーション  ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化 澤田 真一
清澤 達也 日本における人材育成環境の変遷 カーペンター
秋元 絢音 途上国における児童労働問題に関する研究 フールト
菊地 冬子 アジアにおける水質汚染問題解決へのアプローチ フールト
佐藤 俊太朗 核抑止力論の検討 フールト
佐藤 駿輝 History of the Grateful Dead グレイトフルデッドの歴史 フィリップス
橘 加奈子 African Peacebuiding Operations from OAU to AU (アフリカ統一機構からアフリカ連合までのアフリカにおける平和構築活動) フィリップス
田頭 弘行 安定的な民主主義体制の構築要因-エジプトとチュニジアの比較から- フールト
安達 安有美 地域における農産物直売所の役割に関する人類学的研究 曽我 亨
伊東 遥 地域づくりインターンシップは地域にどのような効果をもたらすか~三戸町を事例に~ 平井 太郎
大庭 菜摘 現代における女性の手仕事 杉山 祐子
加藤 あかり 岩手県釜石市における復興活動に関する研究 曽我 亨
川上 弘介 構図的組成から見た印象形成 日比野 愛子
工藤 麻美 地域で活動する実践コミュニティの可能性 曽我 亨
工藤 怜奈 嫉妬と羨望 羽渕 一代
栗木 みのり 社会的手抜きとどう付き合っていくか 平井 太郎
齋藤 洋太 グループディスカッションにおけるコミュニケーション・スタイルの作用 日比野 愛子
澤田 大介 自治会・町内会を設立・維持する工夫は何か? 平井 太郎
渋谷 崇広 里親養育の現状と未来を探る 杉山 祐子
鈴木 真衣 幼児期における規律形成に関する人類学的研究 曽我 亨
鈴木 将晃 過去・現在・将来の時間軸で見た相対的幸福感 日比野 愛子
立崎 総一郎 違反行為をする人のリスクの知覚と評価 白石 壮一郎
千葉 桃子 子ども食堂についての研究 杉山 祐子
出川 実波 学校と地域の関係性からみる子どもの地域愛形成のプロセス 白石 壮一郎
戸嶋 郁実 TRPG内コミュニケーションの内容分析 日比野 愛子
野呂 拓未 大学生における「甘え」の捉え方の差異 日比野 愛子
村田 望 自治体制作ポスターは地域に何をもたらすか~三戸市を事例として~ 平井 太郎
八島 愛美 農業法人化 × オモシロ化
変化する農業に法人化がどのような影響を与えるのか
平井 太郎
山崎 響 大学生サークル内の風土形成とその維持に関する研究 白石 壮一郎
山下 一樹 ナヴィゲーション能力の個人差についての研究 白石 壮一郎
浅賀 陸 地方圏で有効なモビリティ・マネジメントとは?:社会調査を活かした路線バス活性化 白石 壮一郎
鈴木 ひなの 被服選択行動に見る印象形成プロセス 日比野 愛子
村井 志帆 地域におけるサードプレイスの意味 曽我 亨
渡辺 はるか 地域における事業承継の研究 曽我 亨
荒井 雄太郎 特殊詐欺の被害拡大防止のための施策に関する一考察 平野 潔
井澤 優心 地域団体商標を中心とした地域ブランド保護制度について 長谷河 亜希子
石岡 茉莉乃 若者の投票率の低下 児山 正史
板橋 彩 表現の自由とヘイトスピーチ規制法~日本人と在留外国人のこれから~ 河合 正雄
鵜飼 颯 日本の労働時間に関する法的課題 成田 史子
及川 扶美香 独禁法における課徴金制度の今後のあり方について 長谷河 亜希子
大鎌 慎平 セクシャルマイノリティの抱える諸問題とこれからのために 河合 正雄
太田 梨香 パロディ保護の可能性 長谷河 亜希子
大森 和也 文書偽造罪おける名義人と作成者の概念 平野 潔
奥井 洋介 過労死・過労自殺問題 成田 史子
勝原 岳 我が国における憲法裁判所の設置の意義と必要性 河合 正雄
金澤 理周 日本の非正規雇用に関する法的課題 成田 史子
神藤 香織 フェア・ディスクロージャー制度の是非 長谷河 亜希子
久保田 睦弓 死後懐胎子の親子関係 吉村 顕真
小角 学 日本の政教分離に対する歴史的な向き合い方とこれからについて 河合 正雄
後藤 潤 表現の自由とヘイトスピーチ規制 河合 正雄
小西 裕介 量的過剰防衛の評価について 平野 潔
齋藤 花帆 マンスリークリア取引の規制についての検討 長谷河 亜希子
佐藤 盛伍 日本の食料政策 児山 正史
佐藤 由希 長時間・時間外労働の法的課題 成田 史子
澤田 悠祐 プライバシーの権利の侵害について 河合 正雄
工藤 友貴 認知症高齢者が引き起こした鉄道事故の監督者責任
~法定監督義務者と準法定監督義務者への該当性に焦点をあてて~
吉村 顕真
鈴木 耕平 雇用保険制度に関する法的課題 成田 史子
清野 由人 代理出産による親子関係の問題についての検討-分娩者=母ルールの意義ー 吉村 顕真
瀬下 美里 「いじめに対する少年司法の役割」 平野 潔
高田 峻 著作権制限に対する一般規定導入の是非 長谷河 亜希子
田中 千春 観光政策-北海道北見市を中心に- 児山 正史
田中 眞裕 部活動中に発生した事故における責任~被害者の救済制度に着目して~ 吉村 顕真
丹崎 佑香 女性のライフイベントと法制度―女性のワークライフバランス― 成田 史子
地徳 隼紀 日本の安楽死と死の自己決定 河合 正雄
塚本 音々 入札談合について-震災時における健全な入札システムについての検討- 長谷河 亜希子
津坂 雄也 日本における性的マイノリティに対する差別的取り扱いと権利保障への動き 長谷河 亜希子
遠山 美樹 高齢者再雇用における法的課題 長谷河 亜希子
富樫 彩雪 生活保護と自立支援制度の法的分析 成田 史子
富樫 冬華 子どもの貧困 児山 正史
外岡 佳代子 新株発行差し止め訴訟についての考察-出光興産の公募差し止め請求事件が実務に与える影響- 長谷河 亜希子
長澤 亜門 有責配偶者からの離婚請求についての一考察 吉村 顕真
成田 昇平 契約締結過程におけるフランチャイザーの説明義務・情報提供義務-売上予測・収益予測に関する積極的情報提供義務を法定する場合の義務内容- 長谷河 亜希子
西 輝 労使紛争解決制度の現状と課題―解雇における労使紛争を中心とした法的考察― 成田 史子
塙 琴乃 取調べの可視化とプライバシー 河合 正雄
藤田 朋哉 不真正不作為犯における等価値性と作為義務 平野 潔
藤根 督 介護保険制度の法的問題点―負担と給付の持続的考察― 成田 史子
藤村 光 「忘れられる権利」とプライバシー 河合 正雄
細川 史佳 過労自殺における民法722条2項類推適用について 吉村 顕真
本間 拓也 少子化問題 児山 正史
前田 哲 いじめ自殺における学校側の安全配慮義務 吉村 顕真
増尾 理帆 親子関係と認知無効請求 吉村 顕真
三浦 夏波 日本国憲法改正についての考察 河合 正雄
森田 菜月 ワークライフバランスに関する現代的課題とその法的考察 成田 史子
渡辺 朋弥 取調べの可視化について 河合 正雄
石川 栞帆 分ちあう権利~日本のLGBTにおける同性婚の可能性について~ 河合 正雄
上村 慧 いじめ対策 児山 正史
吉田 健人 賄賂罪における「職務」の意義 平野 潔

【経済経営課程】

学生氏名 研究課題 指導教員名
井上 崚太 人口減少社会における地方創生について 金目 哲郎
稲葉 篤郎 地方財政の破綻と再建-夕張市を事例に- 北島 誓子
呉 世貞 国際貿易増加による所得格差への影響 山本 康裕
小野 孝丞 地域別貧困の実態とその解決策について 李 永俊
小原 安珠 ブランド価値と企業パフォーマンスの経済分析 飯島 裕胤
小山 知輝 観光政策による地域活性化について 小谷田 文彦
葛西 美咲 日本における医療福祉の現状・課題とその対策 ~財政学の見地から~ 小谷田 文彦
笠原 圭織 慈善活動の行動経済分析 飯島 裕胤
工藤 透生 道の駅「サンフェスタいしかわ」の現状と活性化策 李 永俊
古賀 春佳 津軽のりんご産業の世界農業遺産認定に向けての考察 黄 孝春
児島 楓華 航空交通の発展と地域経済への影響 ~青森空港を中心に~ 李 永俊
小林 美織 貧困・格差の現状と自己責任論の再検討 小谷田 文彦
坂 昂紀 北海道における鉄道経営の現状と課題 細矢 浩志
佐々木 愛実 J.S.ミル『経済学原理』の研究-分配論の展開- 福田 進治
佐々木 唯 ハリエット・マーティノー『経済学例解』の研究 福田 進治
佐々木 優輔 転職行動の経済的決定要因 飯島 裕胤
佐藤 優樹 シュンペーターの資本主義論の研究 福田 進治
佐野 和輝 マルサスの救貧法批判の研究 福田 進治
外谷地 秀義 道州制の導入と地方財政の自立的運営 金目 哲郎
高橋 洸太 小規模農業の可能性 黄 孝春
高橋 正樹 半導体産業の歴史と現状 池田 憲隆
高橋 志行 「里山資本主義」を取り入れた地域活性化の模索 金目 哲郎
田澤 健志 世界遺産認定制度と地域の活性化 黄 孝春
田澤 支歩子 幸福度を高める所得再分配政策 飯島 裕胤
張 克威 「日本と中国におけるフィンテック(Fintech)の現状と課題」 小谷田 文彦
中林 大紀 地域間賃金格差と地域労働市場 李 永俊
仲谷 諒 技術革新と所得分配 飯島 裕胤
原 優太 北海道における社会移動について 池田 憲隆
日野 夏美 地方紙における新聞報道の変遷と今後の展望 小谷田 文彦
藤澤 宗矢 シェアリングエコノミーがみた地方創生のあり方 飯島 裕胤
藤沢 悠磨 日本の液晶テレビ産業 池田 憲隆
藤島 勇二 青森りんごの香港への輸出拡大の可能性 黄 孝春
堀川 瑛美子 空き家の活用とその経済効果について 李 永俊
前田 成美 日本における外国人労働者の現状と受け入れについて 山本 康裕
牧野 裕太 健康寿命から考える地域づくり 金目 哲郎
松下 智彦 J.S.ミルの経済思想の研究 福田 進治
眞土 修太朗 長時間労働への対策の取り組みについて 李 永俊
松本 龍之介 少子化の進行と女性就職率の因果関係 小谷田 文彦
盛 利佳子 制度的側面から見る日本の企業統治システム 飯島 裕胤
山上 雅之 任天堂の栄光と挫折 池田 憲隆
山口 紘史 文化イベントの地域経済への影響について 李 永俊
山田 俊平 量的・質的金融緩和の是非 山本 康裕
山手 勇人 非正規労働者の増加が出生数の減少に与える影響 小谷田 文彦
山梨 真寛 自然資源を活かした観光の現状と課題-世界文化遺産「富士山」を事例として- 北島 誓子
吉崎 幸海 学生と地域の連携による学生の意識変化 小谷田 文彦
橋 諒雅 日本酒の新たな市場開拓としての海外展開について 黄 孝春
福士 太陽 投資移民の経済経済学 飯島 裕胤
宮川 雷 アダム・スミス『道徳感情論』の研究 福田 進治
米谷 光史 日本の国防と財政 小谷田 文彦
秋山 優花 日本におけるペット保険の現状と将来性 熊田 憲
阿部 僚太 利益情報の有用性に関する一考察 加藤 恵吉
伊香 悠晶 若者の消費行動の変化とそれに伴うマーケティングの変化について 保田 宗良
石井 宏樹 ダイバーシティ・マネジメントの導入と推進に基づく国内企業の現状と課題 小杉 雅俊
伊藤 はるか レジャー施設におけるマネジメントの変遷 高島 克史
岩崎 広奈 ブランド価値の共創 高島 克史
太田 匡亮 グローバルリテーラーの日本市場における標準化-適応化戦略に関する研究 森 樹男
太田 真衣 固定資産の減損問題に関する考察-投資行動との関係を中心に- 加藤 恵吉
小笠原 周哉 プロスポーツチームにおける強化とマネジメントについての考察 小杉 雅俊
小笠原 泰河 外食産業におけるフランチャイズ・ビジネスの研究 高島 克史
葛西 玲亜 ダイバシティ・マネジメントにおける女性リーダーの推進
-組織文化の変革と女性従業員の意識改革を通じて-
大倉 邦夫
北島 里美 青森県における地域ブランド形成プロセスに関する研究 高島 克史
北村 祐季子 中小企業経営におけるデザインの活用とその有効性 高島 克史
工藤 淑海 販売促進が消費者行動に及ぼす影響 高島 克史
工藤 千佳 任天堂に関する財務諸表分析 内藤 周子
工藤 里帆子 スポーツツーリズムを活用した地域振興の可能性について 保田 宗良
幸山 大地 スポーツメーカーのブランド戦略を活用したマーケティング 保田 宗良
小関 雄太 日本における企業価値評価の研究 加藤 恵吉
小寺 脩人 弘前でいかにしてバル街ができたのか
-地域活性化を生み出すネットワークの形成と維持・発展-
大倉 邦夫
櫻田 琴美 コンテンツツーリズムによる地域活性化
弘前『ふらいんぐうぃっち』コンテンツツーリズムを事例に
熊田 憲
佐々木 咲良 プロ野球におけるファン獲得のためのアプローチと考察 大倉 邦夫
佐藤 杏奈 プロスポーツチームが地域に与える影響~東北地方のプロバスケットボールチームを例に~ 熊田 憲
七戸 俊介 ビールメーカーのマーケティング戦略に関する考察 保田 宗良
澁谷 桃 小零細小売業の存続要因に関する実証研究
-名古屋市の古着屋の事例を通して-
大倉 邦夫
白戸 優衣 地域資源を利用した地域創生-田舎館村田んぼアートを例として- 熊田 憲
鈴木 千遥 日本企業における従来の労務管理と過労死の関係性-会社に殺される日本人- 大倉 邦夫
関谷 駿輔 地方国立大学におけるグローバル人材の育成に関する研究 森 樹男
武田 華奈 変革型リーダーの開発プロセス 大倉 邦夫
武部 航嗣 地方消滅の対応策に関する考察-成長可能性都市を参考として- 熊田 憲
千葉 大志 AIがもたらす新薬開発プロセスの変化 高島 克史
富沢 遥香 震災後に日本でCSR活動をする企業に関する財務諸表分析 内藤 周子
中尾 陽太 CSVの重要性とその在り方-CSRとの関係性に着目した、新時代のCSV- 保田 宗良
永友 優也 日本企業の男性正社員に対する家庭と仕事の両立支援についての研究 森 樹男
成田 春香 サービス・イノベーションの創出プロセス-外部知識の探索と知識インターフェイス・マネジメントの視点から- 大倉 邦夫
和 椰麻人 監査法人の相違による企業への影響 加藤 恵吉
野口 智子 函館市の現状と課題に関する複眼的な考察-民間ランキングから提起する市の改善点の検討- 小杉 雅俊
蜂谷 志歩 住宅業界の経営分析 高島 克史
原田 大成 企業による農業参入の可能性~みらい共創ファームの取り組み~ 熊田 憲
平井 典子 学生アルバイトのパフォーマンス向上に関する考察 熊田 憲
藤永 流馬 北海道日高地方における地域活性化策 熊田 憲
布施 智基 地域密着型ビジネスの生存戦略 保田 宗良
古間木 登生 真のリーダーシップの開発-オーセンティックリーダーシップが発揮されるプロセス- 大倉 邦夫
本間 朱莉 外国人アルバイトの労働環境向上に関する研究 森 樹男
松尾 駿佑 企業倒産と評価指標の関係性 加藤 恵吉
松村 駿 上場企業の株価形成に関する一考察 加藤 恵吉
間山 介登 保育施設運営のステイクホルダー・エンゲージメント-日計保育園の信頼関係構築プロセス- 大倉 邦夫
三上 稔稀 観光ツアーにおけるバリアフリー導入の重要性 熊田 憲
向中野 裕也 地方創生における今日の地方銀行の役割 森 樹男
村上 美優 地域企業におけるブランド力の研究 高島 克史
村上 瑠依 正当性獲得行動と不祥事発生プロセス 大倉 邦夫
本山 郁人 食品関連企業のグローバル・マーケティングにおける文化的要因の重要性 森 樹男
山七 綾太 インターネット映像配信の潜在的価値と代替可能性について 熊田 憲
大和 綾仁 東北におけるこれからのインバウンドについての研究 森 樹男
山谷 理紗 制度的企業家による制度の創出と普及 大倉 邦夫
湯川 耕佑 地方企業の事業承継と長期存続マネジメント 高島 克史
横山 幸宏 地域企業における転勤制度の現状と課題 高島 克史
吉崎 玲奈 知的資産の評価に関する考察-ブランド価値評価モデルを中心に- 加藤 恵吉
吉田 滉平 炎上商法の効果とリスク-クチコミ・マーケティングと比較して- 熊田 憲
李 超 韓流現象からみる韓国企業グローバル人材育成について 森 樹男
佐藤 永梨 オムニチャネルの普及と構築プロセスについて 高島 克史
轟木 一弥 食とまちづくりにおけるエリアマーケティング研究 保田 宗良
福田 康輝 京セラに関する企業分析 内藤 周子
足立 真彌 アメーバ経営の実務適用に関する考察 小杉 雅俊
内海 政広 サッカーチームが勝利するための統計分析 大橋 忠宏
佐藤 真治 弘前市における高齢者の医療サービスへのアクセシビリティの分析 増山 篤
松橋 ほたる 大学キャンパスにおける駐輪場の選択行動の分析 増山 篤
叶 智勇 財務データを用いた日本のゲーム産業の分析 大橋 忠宏
タイトルとURLをコピーしました