学生氏名 |
研究課題 |
長内佑季 |
明末の文学研究 |
菊田明訓 |
戊辰戦争の研究~奥羽列藩同盟と旧幕府の対応を中心に~ |
沓澤真美 |
院内銀山の研究~「門屋養安日記」における院内銀山~ |
赤坂勇気 |
ガンディーの教育論と日本の「総合的な学習の時間」 |
五十嵐純平 |
中学校国語科教員の考える生徒に教えたい方言の価値と共通語の価値に関する一考察 |
猪股洋香 |
『難語拾遺』の研究 |
岩澤彩 |
南部方言話者の言語行動と言語意識に関する一考察~南部への帰属意識に着目して~ |
大坂愛実 |
津軽方言話者が認識する五所川原方言の位置づけと弘前市方言との差違に関する一考察 |
小野ちひろ |
志賀直哉『暗夜行路』論 |
折目萌美 |
坂口安吾研究 |
菊地恵理 |
サルヴォダヤ運動における日印関係 |
工藤美香子 |
小野篁人物論 |
工藤みさき |
インドのアニメーション産業 |
小岩加奈 |
鬼神酒呑童子の研究 |
後藤詩織 |
森鴎外『舞姫』論 |
酒井顕代 |
華僑の経済活動システム |
佐藤舞果 |
壬辰丁酉倭乱における明軍と朝鮮 |
庄野彩霞 |
「虫めづる姫君」の主題 |
白水克道 |
永楽政権の外交と海 |
須藤愛斗 |
R.B.ボースの日本におけるインド独立運動 |
関野裕子 |
太宰治『津軽』論‐本物の美しさ |
仙石はるか |
インド・パキスタン分離独立 |
高屋茉由子 |
仏陀からみる幸福論 |
竹森尚護 |
近世蝦夷地における宗教統制の様相 |
田中美聡 |
インド都市部における痩身志向の広まりについて |
田村暁 |
風聞・風説の研究~北海道・北東北の魚に関する伝説・伝承を中心に~ |
中川裕美子 |
金刀比羅本『保元物語』考 |
成田孝大 |
明代の塩商について |
萩原有希子 |
バラタナティアムの衰退と復興~踊り子デーヴァダーシーの売春行為を軸に~ |
福田枝里子 |
佐藤春夫『車塵集』の研究 |
藤島和弘 |
安部公房『砂の女』論~〈被害者/加害者〉の脱出~ |
藤林美帆 |
『とはずがたり』後深草院二条の人物像 |
藤本真由 |
江戸時代の鷹狩りの研究~弘前藩と秋田藩の御鷹之鳥を事例として~ |
古河慶子 |
島崎藤村『破戒』論~研究史と人物関係~ |
三上綾佳 |
中学校における国語科の方言教育の実態と副教材に関する一考察 |
棟方聖也 |
インドにおける結婚事情の変遷 |
山口佳織 |
大学生に求められる言語力の向上法に関する一考察 |
横山遥 |
インドにおける鉄道の発展と役割 |
吉田彩乃 |
豊臣政権の研究~文禄・慶長の役における島津氏の動向~ |
阿久津恵 |
狩野永徳の絵画における線について |
入川望美 |
鈴木其一の絵画について |
蝦名世界 |
鉄道錦絵について |
齋藤萌 |
渓齋英泉の画業について |
對馬宏輔 |
雪舟等楊筆「四季花鳥図屏風」について |
村石花奈美 |
曽我蕭白の絵画について |
太田歩 |
生成する「場」~弘前市大沢の一人立三匹獅子舞~ |
金野紋 |
年中行事の「現在」~岩手県五郎沼薬師神社の「子ども樽みこし」~ |
織田麻未 |
縄文土器文様のデザイン化~成田コレクションを対象に~ |
高橋麻依子 |
出土陶磁器からみた中世道南の和人勢力~北斗市矢不来館跡出土資料を中心に~ |
竹林侑紀 |
石廟の全国的様相 |
春名瞳 |
アイヌ民具の型式学的研究~成田彦栄氏旧蔵資料を中心に~ |
藤田菜央美 |
青森県の中世信仰物研究~佐藤蔀と平尾魯仙がスケッチしたものを中心に~ |
工藤優哉 |
F・ニーチェ『道徳の系譜』の研究 |
山本悠司 |
R・オットー『聖なるもの』の研究 |
井上麻衣 |
R・K・ブルトマン『歴史と終末論』の研究 |
木立俊央 |
日本神話における神の研究~『古事記』のイザナキについて~ |
中村直也 |
亀ケ岡文化における赤色顔料の流通 |
千田友美 |
異型石器からみた縄文後半期の精神文化の地域性 |
佐藤千絵 |
縄文時代亀ケ岡文化における剥片石器の地域性~津軽・今津遺跡及び下北・不備無遺跡の剥片石器の比較~ |
小林由紀恵 |
残存デンプン分析の基礎的研究~縄文晩期の検出資料と現生標本との比較~ |
高橋沙羅 |
三脚石器からみた配石遺構の特性 |
古川恵 |
レプリカ法からみた縄文晩期の植物利用~東北地方の縄文晩期遺跡を中心に~ |
阿部布由子 |
『ケルズの書』に見られる渦巻文様の構成と種類について |
続橋篤志 |
アレクサンダー・モザイク~ヘレニズムの流入~ |
中野隼人 |
ポンペイ都市計画 |
福士恵梨 |
エレクティオンにおけるカリアティードについて |
渡部千晶 |
ギリシア幾何学様式の壷絵に見る葬礼表現 |
池田香織 |
ヴィルヘルム・ハンマースホイの絵画の特質についての研究 |
山田菜穂 |
コレッジョの絵画の特質について |
佐竹真由子 |
モディリアーニの絵画の特質について |
大柳歩 |
青森県における地域医療の考察 |
須藤翼 |
プラトン『パイドン』篇研究 |
阿部龍平 |
『古事記』における統治者の意思決定について |
伊藤沙代子 |
夏目漱石『虞美人草』における「道義」について |
岩間弥菜 |
謡曲『井筒』における妄執について |
木川耕太 |
アンドレ・ブルトン『ナジャ』において語られる女性たち |
工藤友梨 |
太宰治『人間失格』における罪について |
高坂香澄 |
ロック『市民政府論』研究 |
瀧野晃希 |
意識の表象理論によってクオリアを物的なものに還元できるか |
中村彩乃 |
ゾラ『居酒屋』における女性主人公と、彼女をめぐる男性たちとの関係について |
奈良真由子 |
佐藤信淵思想の絶対主義的性格について~天保期の社会情勢および平田国学との関係性~ |
成田沙季 |
スタンダール『パルムの僧院』における「牢獄」の役割 |
三浦香織 |
『死霊解脱物語聞書』における罪と報いについて |
佐々木里奈 |
ライル『心の概念』における「わたし」 |
上田康信 |
百年戦争期における英仏関係とアキテーヌ領有問題 |
嘉瀬智代 |
12・13世紀のパリ大学と托鉢修道会 |
村田竜馬 |
後期古代西ヨーロッパ社会の変動とキリスト教文化 |
工藤徹也 |
アメリカの民族音楽について |
下山愛 |
『アメリカ精神』と教育の現在~万人のための教育の行方~ |
松尾大樹 |
ヴィクトリア朝におけるギャンブル研究 |
有田泰隆 |
The Significance of the Search for the Holy Grail in Thomas Malory’s Le Morte D’Athur(トマス・マロリーの『アーサー王の死』における聖杯探究の意義について) |
笠原聖見 |
ミヒャエル・エンデ『鏡のなかの鏡』研究 |
新山由香 |
ロマンティック・コメディにおける『ホテル』 |
伊藤佑里子 |
60年代ゴダール作品における音 |
深田紗也子 |
On Past Participles in English |
浅井静 |
On English Extraposition |
伊藤美耶 |
Relative Pronouns “which” and “that” |
岡田直佳 |
On Relative Clauses and Cleft Sentences |
佐々木裕輔 |
On Cleft Sentences in Discourse |
竹村大貴 |
Split Infinitives in English |
野々村梨奈 |
On Prepositions “by” and “with” |
小玉啓太 |
Meanings of “to” and “for” in “To”-Dative and “For”-Benefactive Constructions |
清水川春佳 |
Functions of Adverbs in English Sentences |
学生氏名 |
研究課題 |
久保幸子 |
大学卒業者の就職問題~中国・韓国・日本~ |
寺尾和将 |
コソヴォとセルビア~平和共存への方策~ |
早坂俊 |
多文化主義と国民統合 |
安田祐司 |
従軍慰安婦問題~「日本人・男性」として応答するということ~ |
福智院由衣 |
コミュニティについての考察 |
相内知織 |
アイヌ民族と環境~先住民族と自然と共生する「日本」への再構築~ |
赤間由里奈 |
女性の自己決定権について~女性史を中心に~ |
安倍友美 |
セクシュアル・マイノリティから見る差別 |
伊藤麻喜 |
戦中・戦後特攻隊認識にみる問題点と課題 |
岩崎夏千 |
日本と韓国の高等教育比較~FDの「評価」と「連携」について~ |
遠藤明希子 |
紛争復興下における民族アイデンティティへのアプローチ |
遠藤千代 |
国際社会における人権の研究 |
大森裕梨 |
日本人のアジア・太平洋戦争認識 |
小笠原由華 |
共生~命のつながりを感じること~ |
柿崎望美 |
歴史教科書問題にみる戦後歴史教育の課題 |
軽部綾歌 |
日中共通の歴史教科書について |
川村恵望 |
性別役割分業の再考 |
川村裕介 |
カントの実践哲学研究 |
工藤ゆめ子 |
家庭における今後の女性像についての考察 |
佐藤建哉 |
チベットにみる中国政府の支配 |
佐藤ひかる |
ジェンダーと福祉国家との関係性について |
宍戸麻衣 |
脱国家化した地域間協力とその展望 |
高嶋秀行 |
NPO法人による地域経営型グリーンツーリズム~内発的発展と食農教育の考察~ |
茅根茜 |
発展途上国における国際協力のあり方 |
外崎杏由子 |
UNESCOの国際機構論的考察 |
中島里美 |
国際河川の水資源をめぐる問題とその取り組みについて |
鼻和日沙乃 |
スローフード |
深堀智子 |
日本の子育てを考える |
福士由芳里 |
中国の雇用問題 |
松村駿 |
台湾の今後の方向性 |
村上陽平 |
GHQの対日占領政策におけるソフト・パワーの活用 |
倉橋加菜子 |
学校事故をめぐる行政の調査報告義務の研究 |
長尾彩花 |
入管行政における行政裁量と裁判所による統制 |
中村彩花 |
公害防止協定の義務履行と法律上の争訟 |
平野成輝 |
低所得高齢者に対する生活保護の法的検討 |
八代義史 |
警察保有文書の情報開示についての研究 |
山本貴史 |
君が代・日の丸訴訟における憲法19条の解釈と行政裁量統制について |
浅利志乃 |
児童虐待の法的対応 |
荒木愛美 |
どうして冤罪事件は起こるのか~市民が誤判を生まないために~ |
及川安崇 |
死刑制度を問い直す |
大場宗 |
法曹の質とは何か-現状と向上のための方策 |
川島康輔 |
誰のための犯罪報道なのか |
清水佑哉 |
取調べ可視化の射程と影響 |
中村俊介 |
親権をめぐるジェンダー・バイアス |
奈良岡良佳 |
刑事被告人の社会的環境からみた更生可能性 |
三橋理佐 |
修復的司法の日本での導入の可能性 |
田中愛美 |
欺罔による被害者の同意・承諾~法益関係的錯誤の理論を中心に~ |
坂本鮎美 |
窃盗罪における不法領得の意思について |
佐藤俊輔 |
刑法における業務概念に関する一考察 |
佐野和貴子 |
不作為的過失~薬害エイズ事件最高裁決定を素材に~ |
瀬尾和哉 |
不真正不作為犯における実行の着手時期 |
関口こはる |
因果関係論 |
田中絵莉 |
医療過誤における信頼の原則 |
上杉昇平 |
内部統制システムにおける経営者の責任 |
木村哲朗 |
法律的視点からの企業再建のあり方について |
工藤雄太 |
マルチ商法について~現状の分析と今後の課題~ |
古川真衣 |
入札と談合 |
神紘輝 |
消費者契約法10条と民法の関係についての一考察 |
矢武拓哉 |
コンビニ・フランチャイズ契約におけるセブン・イレブンの会計処理システム |
工藤琴美 |
多重債務者救済についての一考 |
石橋はるか |
外国人研修・技能実習制度の実態と課題 |
樋口愛美 |
現代社会における労働組合のあり方に関する一研究~キャバクラユニオンの有効性および発展可能性~ |
及原はるか |
J・S・ミルの自由論について |
工藤達也 |
インターネットと政治の関係について |
畑山祐布記 |
多文化主義政策について |
藤井ゆかり |
新自由主義政策について |
工藤裕子 |
住民投票 |
川嶋隆治 |
交通事故対策 |
笹元暢 |
郵政民営化 |
佐藤範香 |
自殺対策 |
中村翔 |
高速道路改革 |
赤間咲 |
高齢者の憩いとコミュニケーション |
浅沼諒 |
さんさ踊りの技術伝達に関する人類学的研究 |
岩下恵子 |
メディアリテラシー教育の現場~人財あおもり丸の実践~ |
小笠原悠太 |
弘前の菓子職人に関する研究 |
嘉沼慶子 |
人付き合いとパーソナリティに関する研究 |
北川俊英 |
過疎高齢化の進む小規模都市空間の研究~碇ヶ関地域を事例として~ |
國包友子 |
ボランティア活動に関する社会学的研究 |
熊谷慶子 |
南部鉄器職人に関する一研究 |
齊藤綾子 |
趣味としてのものづくり、仕事としてのものづくり |
齋藤薫子 |
地域メディアとしてのタウン誌・フリーペーパー |
佐々木あずさ |
故郷に戻る人びとについての研究 |
佐々木翔平 |
障がい者雇用~継続した安定的雇用・支援への研究~ |
渋谷美里 |
オタク系文化と地域資源 |
下中朋美 |
夫婦の生活満足度に関する性差的特徴 |
_橋香奈子 |
朝市とまちづくり |
武井智則 |
介護労働に従事する若者に関する研究 |
永井美津希 |
出店者から見たフリーマーケットの楽しみ |
中田和道 |
青年期の進路選択に関する社会心理学的研究:平成21年度大間高校卒業生の半年 |
成田千鶴 |
農村女性の農産物加工に関する研究 |
鳴瀬由華 |
地方における若年者の就業形態と意識 |
西田悦子 |
地方国立大学における留学生の生活とアイデンティティ |
橋詰純耶 |
西弘商店街に関する研究 |
福田千佳子 |
つくられる「笑い」 |
丸山美喜子 |
社会的迷惑行為の認知に関する一研究 |
山崎仁嗣 |
市町村合併に伴う生活福祉・行政サービスの変容に関する研究 |
山田昭太 |
アートを介した住民参加のまちづくり |
吉田芽生 |
青森市民図書館におけるボランティア活動に関する研究 |
新谷直子 |
駅前商店街の変化と野菜の間借り売り |
学生氏名 |
研究課題 |
小野祥二 |
教育投資と格差問題 |
鎌田広大 |
労使関係の経済分析 |
清野怜佳 |
結婚・出産が賃金に与える影響について |
阿部光希 |
経済学的観点から見た男女間賃金格差 |
阿部光輝 |
「渋川農園日記」からみる大正青森りんご産業 |
池田香 |
新幹線の開業と経済効果 |
上平裕也 |
日本の所得格差の実態 |
植松良平 |
日本経済再興への道 |
蛯名健太 |
日本経済に関する一考察~成果主義について~ |
大野賢 |
原子力産業の可能性 |
小崎裕喜 |
地方金融機関合併の有効性 |
忍健太 |
新幹線新青森駅開通について |
河瀬萌 |
男女雇用機会均等法から見る女性の雇用について |
北野由紀 |
19世紀イギリスの通貨・銀行論の研究~ソーントン『紙券信用論』を中心に~ |
工藤悠也 |
財政再建の可能性とその方法 |
久保尚弘 |
アダム・スミスの『道徳感情論』の研究 |
熊谷淳 |
アダム・スミスの経済認識 |
駒井沙羅 |
北海道経済と地域金融機関による地域貢献 |
近藤佑人 |
青森県のねぶたの文化と経済 |
斉藤史仁 |
地域間の教育格差 |
齊藤賢幸 |
消費税の現状とこれからの展望における一考察 |
佐々木智洋 |
転職はプラスかマイナスか |
佐藤誠也 |
サービス産業の現状と将来 |
鈴木亮 |
衰退産業と地域経済 |
関夏海 |
労働統計からみる男女間職業比較 |
田中康太 |
オリンピックの経済効果~東京オリンピックについて~ |
田中沙織 |
離婚時における厚生年金の分割制度の再考 |
谷川梨紗 |
日本の農業政策 |
千葉悟司 |
貸出金利の地域間格差 |
田頭達也 |
タックス・ヘイブン税制の問題と課題 |
奈良雄大 |
企業内教育の現状とその望ましい姿 |
成田智哉 |
中心市街地の空洞化について苫小牧市を例に考察 |
西村麻耶 |
日本の煉瓦建築の研究 |
畑口健 |
日本財政の諸問題 |
福永有季 |
我が国の外国人観光客向けサービス |
船水耕平 |
地方銀行の県外貸出行動 |
三浦省吾 |
生活保護受給の地域特性について |
蓑島聖人 |
スポーツの経営分析 |
村上諒 |
働きやすさと同族企業 |
佐藤公紀 |
若年層の雇用について |
十良澤拓 |
小売業におけるインターネット事業展開についての研究 |
神友太 |
日本の携帯電話業界の歴史的動向の研究 |
鈴木啓之 |
マネジメントと成果の関係についての研究 |
須藤陽美 |
コーポレートブランドの研究 |
外和歩美 |
アパレル業界の現状と改善策 |
其田玲奈 |
日本の所得税制度に関する一考察 |
杣谷理香 |
CSR評価と企業業績に関する一考察 |
高橋あゆみ |
地方都市における中心市街地の活性化の方法~岩手県盛岡市を中心として~ |
竹嶋俊吾 |
プロ野球球団の経営について |
田島由梨 |
新幹線開業における青森県の観光宣伝に関する考察 |
田中結花 |
企業のIR活動に関する考察 |
田中梨絵 |
衰退期における顧客創造 |
谷彩花 |
地域ブランドについての研究 |
田村孔明 |
企業の成長戦略について |
塚田麻未 |
社史の視点から見るヒット商品と企業の関係性についての考察 |
對馬淳美 |
G・O・メイの遺産と現代会計学 |
坪田真希子 |
音楽産業の売上原価改善策~エイペックス・グループ・ホールディングスを中心として~ |
寺崎淳美 |
無形資産としてのブランド価値評価に関する考察 |
中濱若菜 |
粉飾決算が与えた影響と考察 |
中村智明 |
中国・韓国の台頭と日本の国際競争力に関する研究 |
中村愛美 |
アップルインコーポレイティッド社から考察する企業成功の秘密 |
奈良絵里子 |
内部統制に関する日米比較 |
成田早希子 |
スポーツ用品メーカーにおける在庫管理の方法~ミズノ(株)を中心として~ |
長谷川大 |
日本企業におけるダイバーシティ |
長谷川哲也 |
鉄道会社の会計処理に関する研究 |
廣田満理絵 |
M&Aにおける企業の価値評価 |
福井奨士 |
青森の地域風土がもたらす企業経営 |
布施謙道 |
企業存続のためのリーダーのあり方の研究 |
堀江拓也 |
日本における高級ブランド離れの要因 |
三浦知子 |
消費者の意識変化と日本のフェアトレードの普及可能性に関する考察 |
三浦涼 |
学校コーチングの実践に向けて |
南篤樹 |
コーチングとリーダーシップの関係性について |
宮入麻友美 |
百貨店における経営戦略 |
森谷春香 |
音楽配信ビジネスについての研究 |
横濱優也 |
内部統制の変遷と法制度化に関する一考察 |
吉田康平 |
日本的経営による雇用制度について |
渡邉一訓 |
病児保育の現状と展開可能性 |
渡邉貴正 |
消費者心理が及ぼす売上高への影響に関する分析 |
菊池成美 |
国際取引における税制度の問題点に関する一考察~タックス・ヘイブン対策税制を中心に~ |
寺田良介 |
青森ねぶた祭りと秋田竿灯祭りの経済効果 |
三橋雅弘 |
近年の日本におけるニート・フリーターの増加について~その背景・要因と社会への影響ならびに解決策の考案・分析 |
村上龍 |
都道府県の持つ観光地としての魅力の指標化およびその指標を用いた観光流動のモデル化 |
山端愛美 |
青森県の地酒の振興を目的としたエリアマーケティング分析 |