平成27年度卒業研究 一覧|卒業研究|一般の方へ

卒業研究

平成27年度卒業研究 一覧


【人間文化課程】

学生氏名 研究課題 指導教員名
泉澤 諒 青森県津軽地方における高山稲荷信仰の民俗学
的研究
山田 嚴子
磯沼 萌 青森県下北地方におけるテラ再考 山田 嚴子
宇庭 瑞穂 水沢伊達(留守)家六代室・村利室棺外出土遺物
の復元~上流武家の婚礼用乗物~
関根 達人
小田桐 由佳 近世上級武家の葬制―水沢伊達(留守)家六代村利・七代村儀を例に― 関根 達人
葛西 栄美子 青森県津軽地方における民間巫者の知識と実践 山田 嚴子
鎌田 光相 縄文晩期の北東北における出土種子から見た植物利用の傾向と変遷―下台・川原平(1)遺跡の平面分布を通じて― 上條 信彦
葛原 有加 西アジアの円形都市について 宮坂 朋
髙坂 怜 ボッティチェッリ《誹謗》についての考察 足達 薫
小林 晃太郎 出土種子からみた縄文時代後期終末から晩期における植生と人的利用の層位的検討
―川原平(1)遺跡を中心に―
上條 信彦
齋藤 華歩 アイヌ民族の刻印記号について
―北海道松前城資料館、ピリカ会資料の分析を
基に―
関根 達人
坂 愛子 石碑から見る戦争と戦後―函館市の事例から― 関根 達人
坂元 朋美 ポール・シニャックの絵画における色彩表現につ
いて
足達 薫
佐々木 美慧 歌川国芳画「猫のすゞみ」について 須藤 弘敏
佐藤 ちさと マルセル・デュシャン《彼女の独身者たちによって裸にされた花嫁、さえも》について 足達 薫
佐藤 遥 ジョットのスクロヴェーニ礼拝堂連作壁画について 足達 薫
鈴木 健司 東北における修正会の民俗学的考察 山田 嚴子
髙田 美沙 ダマスカスの大モスクについて 宮坂 朋
瀧口 和磨 東寺講堂不動明王坐像について 須藤 弘敏
田崎 里実 P.ファンニウス・シュニストル荘のオエクスの壁画に
ついて
宮坂 朋
舘前 志乃 禅林寺蔵「山越阿弥陀図」について 須藤 弘敏
田中 愛夢 クノッソス宮殿について 宮坂 朋
田中 紀衣 竹久夢二作「秋のいこい」について 須藤 弘敏
田邉 夏子 近世武家女性の葬制
―水沢伊達(留守)家六代村利室を例に―
関根 達人
柘植 真希奈 青森県津軽地方におけるサンバの民俗学的研究 山田 嚴子
中川 めぐみ 八郎潟周辺出土土器から見た縄文時代晩期前葉の編年的研究-中山遺跡過去調査資料を中心に- 上條 信彦
中畑 美咲 北東北における有孔石製品の基礎的研究 上條 信彦
中村 圭太 モネの絵画における風景描写の変化について 足達 薫
中村 優子 北東北の土製装身具の地域的展開
―五月女萢遺跡を中心に―
上條 信彦
藤田 万里奈 青森県津軽地方における農村女性の経済と生活 山田 嚴子
別所 陽 石棒および石剣・石刀からみた祭祀の地域性
―縄文時代後晩期の北東北と北海道南部を中心に―
上條 信彦
矢口 駿 青森県における善光寺信仰の民俗学的研究 山田 嚴子
和歌山 由菜 青森県五月女萢遺跡における緑色凝灰岩製玉類
の製作と流通
上條 信彦
川村 美紗樹 墓からみた近世大名家の歴史
―弘前藩津軽家墓所を中心に―
関根 達人
佐々木 宏太 縄文時代北東北の漁労活動ー動物遺体を中心に 上條 信彦
遠山 舞 秋田県中山遺跡における縄文時代後晩期のクルミ
の割り方とその傾向
上條 信彦
秋田谷 李 雨月物語「菊花の約」研究 木村 純二
秋元 志織 初期ギリシア哲学―ミレトス学派を中心に― 今井 正浩
安立 衣津美 九鬼周造における<偶然性>の研究 木村 純二
荒谷 太郎 フィッツジェラルドが見た夢とその崩壊 土井 雅之
石岡 弘成 環境倫理学について 横地 徳広
蝦名 太朗 結婚の三層構造-フランス思想における- 泉谷 安規
折笠 千香子 後期ヴィクトリア朝の怪奇小説における恐怖について 土井 雅之
菊池 信乃 自我をめぐる一考察―大森荘蔵を機軸として― 木村 純二
工藤 早紀 少女を主人公としたイギリス児童文学作品研究
-アリスからジブリにおける少女像の変遷
土井 雅之
工藤 友都 ディケンズ作品における貧しい少年主人公たち 土井 雅之
今 美咲 ジュール・ヴェルヌ 『地底旅行』における地球の中心について 泉谷 安規
斉藤 春海 『フランケンシュタイン』『すばらしい新世界』『わたし
を離さないで』が提起する生命倫理の問題
土井 雅之
坂本 樹里 ジョルジュ・バタイユ『眼球譚』について
精神分析的に〈私〉とバタイユを関連付けて考察する
泉谷 安規
三戸 裕太 カミュ『異邦人』研究 泉谷 安規
菅原 優 J.M.バリ『ピーター・パン』研究―ピーター・パンはなぜ大人にならないのか― 土井 雅之
瀧本 りな 和辻哲郎『倫理学』における家族論について 木村 純二
田畠 霞 『ソクラテスの弁明』篇におけるソクラテスの宗教観 今井 正浩
對馬 航宏 カント倫理学について 横地 徳広
豊川 真紗美 西田幾多郎「私と汝」研究 木村 純二
藤田 舞 プラトン『パイドロス』篇研究 今井 正浩
山本 伸哉 シェイクスピア『あらし』について 土井 雅之
横濱 龍皇 近松門左衛門「曽根崎心中」研究 木村 純二
佐藤 拓真 天と帝について 李 良
安部 つぐみ 現代日本語の感謝・謝罪表現 川瀬 卓
阿部 真弓 津軽ネイティブの方言コンプレックスに関する一考察―30年前との比較から― 佐藤 和之
荒川 璃奈 空海の法力くらべ
-修円との栗ゆで、呪詛を中心に-
渡辺 麻里子
井戸 碧 古典文学における七夕
-上代・平安時代の和歌を中心に-
渡辺 麻里子
近江谷 萌子 王朝文学における装束 渡辺 麻里子
前野 億斗 岸田國士『古い玩具』論―〈留〉まる男の行き先― 山口 徹
加藤 綾香 異類婚礼譚からみる狐像 渡辺 麻里子
古川 陽平 伊達政宗の外交政策 武井 紀子
龔 岳建 東北軍閥と対日政策 荷見 守義
佐々木 恭聖 山本五十六の航空戦力観 武井 紀子
佐々木 悠一郎 明恵の思想について 渡辺 麻里子
佐野 恭子 多言語翻訳の限界と「やさしい日本語」活用の展望に関する一考察 佐藤 和之
柴内 崇史 管領細川氏の政治史的研究
-後期室町幕府を中心に-
武井 紀子
澁田 義宗 特殊な一人称を使う女性キャラクターの言葉遣い 川瀬 卓
白取 優花 安部公房「壁-S・カルマ氏の犯罪-」論
-隣人思想の果へ-
山口 徹
高橋 龍司 アイドルソングの歌詞の変遷 川瀬 卓
成田 文恵 『とりかへばや物語』における宰相中将の役割についての考察 渡辺 麻里子
乳井 のぞみ 乳井貢の思想と人物像―『深山惣次』を中心に― 渡辺 麻里子
庭田 晃輔 大学生と中年層の若者語意識の違いに関する一考察~情報の摂取先・摂取量・摂取内容の多寡及び使い手の人間関係に着目して~ 佐藤 和之
野澤 直樹 オスマン帝国のバルカン支配についての考察 荷見 守義
平藤 駿介 北朝時代における胡漢融合の諸側面 荷見 守義
藤田 麻衣 オノマトペの文法的性質 川瀬 卓
蒔苗 陽子 鷹の贈答儀礼
-統一政権における鷹贈答の意義-
武井 紀子
三上 香菜子 徳冨蘆花『不如帰』論 山口 徹
水戸 由季 江國香織『抱擁、あるいはライスには塩を』論
-第二世代による自由までの軋跡-
山口 徹
村上 謙吾 『十二類絵巻』の異類像 渡辺 麻里子
本川 彩佳 ナラティヴ・ベイスト・ナーシングと方言~方言主流社会での方言活用を考える~ 佐藤 和之
山石 紗矢香 日本中世の地蔵信仰-地蔵の代受苦が導くもの- 渡辺 麻里子
山部 裕太 外国人観光客への外国語対応に関する一考察 佐藤 和之
吉村 奈々子 平安時代における楽器-天皇との関係を中心に- 渡辺 麻里子
若松 佳佑 依頼における前置き表現の変遷 川瀬 卓
池内 綺香 外国人が方言を使う理由と使わない理由に関する一考察 佐藤 和之
佐々木 奈菜 インド独立運動におけるスバス・チャンドラ・ボースの研究 武井 紀子
山田 真子 インドにおける女性社会進出の展開 武井 紀子
一戸 亜沙美 Semantic Conditions on English Middle Constructions (英語中間構文に対する意味条件) 奥野 浩子
大貫 杏咲 Adventures of Huckleberry Finnにおけるモラルジレンマについての考察-ジムを中心に- 堀 智弘
大野 亜理沙 『夏の夜の夢』におけるヘレナの結末 小野寺 進
大本 真維 A Study on the Distribution of English Complementizers (英語補文標識の分布について) 奥野 浩子
齊藤 亜未 Semantic Relations between Verbs and Resultative Phrases in English (英語結果構文の動詞と結果句の意味関係) 奥野 浩子
齋藤 麻未 スコットランドとイギリス王室-19世紀のイギリス君主のスコットランド訪問を例に- 中村 武司
佐々木 萌 『阿片常用者の告白』における虚構 小野寺 進
佐々木 優歌 黙示録としての『わたしを離さないで』 小野寺 進
日山 奈津実 『若きウェルテルの悩み』について 田中 岩男
細川 敬介 日本語と他言語における役割語の対照研究
翻訳された役割語は、原作者の意図を反映しているのか
山本 秀樹
三浦 丈瑠 イギリスの食文化研究~フィッシュ&チップスから見る食文化~ 小野寺 進
渡辺 広大 3世紀中頃から4世紀初めにかけてのローマ帝国での支配者層の変化とキリスト教の普及 熊野 真規子
石川 知里 『トムは真夜中の庭で』―子どもの象徴としての庭 小野寺 進
白根 果穂 ヨーロッパの高齢者福祉研究 熊野 真規子
田中 くるみ シェイクスピア喜劇における男装 堀 智弘
長尾 幸枝 The Syntax of BE (Beの統語論) 木村 宣美
増田 友希 Conditions on Light Verb Constructions in English (英語における軽動詞構文の成立条件) 奥野 浩子
横溝 ありさ ベルンハルト・シュリンク『朗読者』を読む 田中 岩男

【現代社会課程】

学生氏名 研究課題 指導教員名
上西 望美 国際河川における総合的水資源管理
-レジーム論に基づいたIWRM導入過程の考察-
フールト
小田 椿 父親と子どもの良好な関係の構築 澤田 真一
金﨑 諒 人身取引の構造的分析と対策―「受け入れ」大国日本の現状と課題から― フールト
許 光源 異文化コミュニケーションにおけるカルチャーショックの緩和及びクリエイティブな関係の創造 澤田 真一
光銭 彩香 武力紛争地域における平和構築の意義
-国連主体の平和構築とその目標達成のために-
フールト
今 優奈 「笑い」の可能性 澤田 真一
佐藤 茜 紛争時における報道統制 フールト
末尾 彩香 日本における食品廃棄物の現状と対策 澤田 真一
菅原 瑞希 ドイツの戦争責任について 齋藤 義彦
瀬戸 美波 オリンピズムからの疎外 澤田 真一
丹代 朱音 外国人児童の就学 フールト
長谷川 慎 現代ドイツの経済格差 齋藤 義彦
町田 京祐 「疑似成熟」と「甘え」 澤田 真一
三上 若葉 少数民族の生存手段-少数民俗に対する支援- フールト
宮川 紫 自己愛との付き合い方 澤田 真一
武藤 杏奈 働く子どものための義務教育完全普及へ向けた取り
組み
フールト
内山 真季江 Korean boom in Japan.
(日本における韓流ブームについて)
フィリップス J.E
大西 真一 Eminem’s Strategies to Succeed in Rap Music as a White Person.
(エミネムが白人としてラップ界で成功した理由) 
フィリップス J.E
釜谷 優里 歴史教科書に見る慰安婦問題 フールト
木村 匡 The Senkaku islands dispute between China and Japan and how the United States is involved
尖閣諸島を巡る中国―日本間の論争とアメリカ合衆国の関与 
上松 一
坂本 梢 フランスの移民社会統合問題に関する一考察 フールト
櫻井 茉美 Words and Expressions Difficult to Translate from Japanese into English;Focusing on Polite expressions
(日本語から英語への翻訳が難しいことばと表現) 
(敬語に焦点を当てて)
上松 一
嶋田 志穂 ユーロ問題 齋藤 義彦
瀬川 光介 中国における貧困問題に関する一考察
―TFTプログラムの応用可能性について―
城本 るみ
田中 宏実 自由を求める人々の新たな人間像とは 澤田 真一
丹藤 祐代 Consideration of the Obesity Problem in the United States of America 
アメリカ合衆国における肥満問題の考察
フィリップス J.E
松倉 史朋 Military Growth in the PRC (People’s Republic of China) after the Cold War 
冷戦後の中華人民共和国における軍事的成長
フィリップス J.E
奈良 拓樹 Social security systems for migrant workers
(移民労働者に対する社会保障制度)
-Examination from the viewpoint of Nationalism,Welfaare states and Migration theory through comparison between the U.S. and Japan-
(日米比較を通じてのナショナリズム、福祉国家移民理論の観点からの検討)
フィリップス J.E
五代儀 円 地方大学生にとっての趣味選択と消費行動
~個人史分析から読み取る趣味と消費の変化について~
白石 壮一郎
大船 美穂 物理的空間への意味付けに関する研究
中学生時代における学校空間に関するインタビュー調査より
日比野 愛子
風張 なつみ 集団における謝罪の心理-集団のまとまりが謝罪者の気持ちに与える影響- 日比野 愛子
勝浦 希海 昔話を語る人と場についての研究 杉山 祐子
川村 優衣 代行への意識からみる見栄の研究 日比野 愛子
工藤 真由 消費と自分らしさ 羽渕 一代
工藤 未咲 配偶者選択転換期に生きる 羽渕 一代
小寺 将太 青森県の中山間地域における持続可能な農業に関する研究 曽我 亨
駒井 洋佑 日常の中の写真 杉山 祐子
境谷 駿人 動物愛護団体の活動からみる連携と努力 曽我 亨
佐久間 仁美 方言伝承活動に関する研究
-津軽昔こ語り手のこだわりと実践-
白石 壮一郎
佐々木 翔吾 SNS普及に伴う大学生のコミュニケーション疲れに関する研究 羽渕 一代
佐藤 成一郎 地方における介護問題の現状と課題 曽我 亨
鈴木 俊也 情報縁で集まる人々 羽渕 一代
高橋 沙緒莉 メディアにみる少女と魔法についての内容分析 日比野 愛子
舘山 泰知 ねぶた祭りの向こう側
~ねぶたに生きる人から探る~
杉山 祐子
千葉 洸太 スポーツボランティア活動を通した人間関係の構築
ブランデュー弘前サポートスタッフの組織の特徴から考える人間関係
白石 壮一郎
千葉 真由佳 男女共同参画の視点から見る共生社会の構築へ向けて 女性リーダーへのインタビュー調査より 日比野 愛子
對馬 楓子 乙女ゲームの研究
~乙女ゲームの中のステレオタイプを考える~
杉山 祐子
奈良 佳浩 ロゴ・マークの変容とその影響に関する社会心理学的研究 日比野 愛子
成田 沙綾子 地方小都市における喫茶店の意味
~弘前の個人経営喫茶店のサードプレイス機能について~
白石 壮一郎
成田 智陽 「クラフト作家」という生き方に関する研究 曽我 亨
芳賀 遥 在宅療養者を支える
―訪問看護ステーション「あんさん」を事例に―
曽我 亨
橋本 美智子 音楽行動と自己意識 羽渕 一代
福士 幸 笑いが構成されるプロセスに関する研究 日比野 愛子
伏見 俊哉 大学生の先延ばし行動に関する社会心理学的研究 日比野 愛子
船山 拡輝 音楽活動をする大学生 羽渕 一代
前田 かりん 大学生の「自由時間」 杉山 祐子
三浦 成美 地域における銭湯 杉山 祐子
南澤 明穂 就労施設におけるノーマライゼーション
食パン専門店「cona」の事例を通して
杉山 祐子
栁谷 志穂 対人関係における愚痴 曽我 亨
長内 麻紀穂 地方における単身高齢者支援 曽我 亨
今 万緑 医療現場における「たらい回し」の言説分析
-「たらい回し」言説の多様性と屈折性-
羽渕 一代
千葉 拓武 ブラックバイトに組み込まれる学生の研究 曽我 亨
朝比奈 大之 年金問題 児山 正史
安中 つぐみ 労災補償制度と過労死・過労自殺 成田 史子
安保 悠希 現在の解雇規制からみる労働者保護のあり方 成田 史子
飯尾 太智 ストック・オプションの権利行使時における権利行使益の所得分類の見直し 長谷河 亜希子
池田 翔平 フランチャイズ契約と優越的地位の濫用 長谷河 亜希子
石黒 美沙子 雇用保険の現状とこれからの就職支援 成田 史子
岩渕 風花 育児と仕事の両立に関する法的問題
育児への意識調査と子育て世代の労働状況を踏まえて
成田 史子
夘坂 圭 日本国憲法への国家緊急権導入の是非 河合 正雄
大友 陽 日本の安全保障と集団的自衛権 河合 正雄
岸田 詩織里 道州制 児山 正史
工藤 愛莉沙 非正規雇用対策 児山 正史
工藤 菜津海 高年齢者の雇用と所得保障
-雇用継続と公的年金に関する法的課題-
成田 史子
小泉 直永 共犯と身分 平野 潔
小林 咲 ストーカー対策の限界と今後の展望 平野 潔
嵯峨 竜也 性差別と法の下の平等 河合 正雄
佐々木 健太 医師不足問題 児山 正史
佐々木 皓仲 過疎問題 児山 正史
笹山 晴樹 電子化に伴う著作権侵害について 長谷河 亜希子
鈴木 愛理 競争法の域外適用による国際カルテル規制について 長谷河 亜希子
鈴木 元気 父子関係の成立
~亡父の凍結精子を用いた人工生殖によって生まれた子の父子関係~
吉村 顕真
鈴木 純也 日本の労働時間規制とワークライフバランスの形成 成田 史子
瀬賀 大輔 監督義務者責任と被害者救済 吉村 顕真
髙橋 安寿紗 裁判員裁判における責任能力判断 平野 潔
舘山 拓馬 刑事訴訟法改正案と憲法38条1項について 河合 正雄
田村 理佳子 自己情報コントロール権の今後 河合 正雄
殿塚 悠平 体罰と法律 
~今日における「体罰」解釈の一考察~
平野 潔
中濱 杏菜 面会交流原則実施の意義とその課題 吉村 顕真
東尾 和哉 日本の選挙制度について 河合 正雄
福士 環 責任無能力者の不法行為による監督義務者の責任 吉村 顕真
福田 拓矢 タックスヘイブン対策税制の適用除外要件 長谷河 亜希子
松田 成史 DNA鑑定結果に基づく親子関係不存在確認請求の許否 吉村 顕真
三上 果歩 労働者派遣法の法的課題 成田 史子
宮崎 梨紗 労働者のプライバシー保護に関わる法的課題 成田 史子
宮崎 稚葉 有責配偶者からの離婚請求に関する歴史的考察 吉村 顕真
三好 美穂 市町村合併 児山 正史
村上 彰浩 男女間賃金格差是正のための課題と展望 成田 史子
森 ほのか 無権代理と相続に関する一考察 吉村 顕真
湯澤 拳 法教育の意義と未来 河合 正雄
松平 功修 刑法217条、218条における「不作為の遺棄」についての検討 平野 潔
松本 迪子 日本と諸外国の違憲審査制の比較と憲法裁判所設置論について 河合 正雄

【経済経営課程】

学生氏名 研究課題 指導教員名
赤坂 俊行 現代日本の労働問題に関する一考察
~日本に蔓延する労働問題とそれを取り巻く規制緩和の流れ~
鈴木 和雄
厚海 史織 雇用と所得の時間変化:経済学的考察 飯島 裕胤
石本 康真 地方財政と生活保護制度について 李 永俊
太田 健介 アマルティア・センの潜在能力アプローチに関する研究 福田 進治
川端 延都 世界遺産と地域経済 小谷田 文彦
国奥 大輔 北海道観光産業のこれからについて 山本 康裕
今野 修宏 新幹線整備に伴う問題点について
~並行在来線問題を問う~
池田 憲隆
齋藤 舜也 青森県における循環型経済の可能性について 李 永俊
斉藤 光 少子社会と資産選択 飯島 裕胤
佐々木 朋子 企業誘致が地域労働市場に与える影響について 李 永俊
渋谷 悠華 青森県産りんごにおける中国、台湾市場の現状と今後の輸出販路拡大における課題
―上海・無賜と台北での販売会の調査結果より―
黄 孝春
鈴木 広一 水道事業の経済分析
―独占的事業の生産性を中心に―
飯島 裕胤
鈴木 翔悟 北海道経済における観光産業の役割 山本 康裕
鈴木 貴也 スポーツとその関連産業が経済・社会に与える影響 小谷田 文彦
髙杉 朝 映画産業について 鈴木 和雄
高田 真鈴 女性の非計画購買について:行動経済学による分析 飯島 裕胤
高橋 開 地方大学が地域の雇用に及ぼす影響について 李 永俊
髙橋 幸一 人口減少社会との共存 細矢 浩志
田倉 聖子 言語と経済-重力モデルによる相互作用の分析- 飯島 裕胤
田中 遼 アベノミクスのモデル分析 山本 康裕
谷尾 詩織 生活保護受給者の就労支援についての考察 金目 哲郎
千葉 緑 ライフイベントが生涯賃金に与える影響 李 永俊
櫟岡 康平 都留重人の資本主義論の研究 福田 進治
長尾 晃汰 弘前市におけるプロ野球一軍戦公式戦開催の影響について 李 永俊
長岡 和樹 地域間の労働移動の要因と影響について 李 永俊
長岐 悠也 高齢者雇用の延長による若年雇用への影響 李 永俊
中西 隆晃 「青森りんごに見る日本の輸出拡大の可能性」 黄 孝春
並松 佑磨 農業生産法人を取り巻く実態と法人支援側での取り組みや課題 金目 哲郎
西島 宏幸 幸福度の経済分析
―コミュニケーションの影響を中心に―
飯島 裕胤
野原 晃弥 1980年代と2000年代の金融政策の分析と比較 山本 康裕
野宮 俊太郎 企業行動の不合理性
―エージェンシー理論と行動経済学による分析―
飯島 裕胤
野呂 桃華 縮退する農村地域の持続的発展 金目 哲郎
畑中 一輝 我が国の人口移動について 小谷田 文彦
福田 紗紀 発展する地域の条件-産業連関分析からみた地域- 飯島 裕胤
古川 康平 「貯蓄から投資へ」の検討 細矢 浩志
堀 春海 降雪が市民経済に与える影響
-秋田県における考察-
小谷田 文彦
蒔苗 裕太 日本の自動車産業についての考察 小谷田 文彦
眞壁 直也 地域経済について 鈴木 和雄
松田 拓也 若年労働者の離職率上昇の原因と改善策について 金目 哲郎
三橋 弘靖 TPPと我が国の農業の展望 小谷田 文彦
三丸 真由子 地域経済活性化への戦略モデルの構築に向けた事例
研究
金目 哲郎
村上 大輔 中国経済の成長構造の限界と今後の政策展開につ
いて
金目 哲郎
森 息吹 青森県と首都圏における賃金格差などによる影響 鈴木 和雄
山内 美朱紀 人口減少時代における地域再生の考察 金目 哲郎
山田 魁 日本アニメ産業について 鈴木 和雄
横山 真志 フリードマンの貨幣経済学の研究 福田 進治
阿部 祐太郎 セイコーマートにみる過疎地への店舗展開 恩田 睦
阿保 遥 宝ホールディングス株式会社における財務分析
多角化戦略としてのバイオ事業
内藤 周子
新谷 圭右 企業の会計操作に関する一考察 加藤 惠吉
飯山 蓮史郎 本の価値と流通から考える出版業界の今後の展望 髙島 克史
石栗 和弥 任天堂における財務分析
-家庭用ゲーム機と携帯用ゲーム機に関する将来予測-
内藤 周子
板橋 沙映 日本アニメ産業の海外展開 森 樹男
伊積 歩美 企業と貧困の未来
―BOPビジネスの戦略形成プロセスを通じて―
大倉 邦夫
伊藤 奈菜子 顧客ロイヤルティについて
顧客ロイヤリティの全体像とシンクロニシティというアプローチ
保田 宗良
伊藤 真侑 トヨタ自動車を中心とした自動車業界の成長性分析 内藤 周子
伊藤 実咲 地域企業家によるイノベーションと人的ネットワーク
-長期的相対取引の実証的研究-
恩田 睦
今泉 史也 組織間協働による制度変革
―正当化戦略とネットフーキングの視点を通じて―
大倉 邦夫
政坂 太貴 労働者派遣法の理想と現実 恩田 睦
江﨑 絵美 マルチ・ステイクホルダーとの協働によるソーシャル・イノベーションの創出プロセス―オープン・イノベーションの視点を通じて― 大倉邦夫
太田 茉歩 人口減少社会における地域金融機関の研究 加藤 惠吉
大竹 秀尚 国内におけるシェアリング・エコノミー型サービス業の展開に関する研究 髙島 克史
印口 颯人 NPOにおける組織変革のプロセス
~リーダーシップと組織文化の視点から~
大倉 邦夫
小野 隼輔 リスク・アプローチを用いた粉飾決算に関する分析 内藤 周子
金田 泰裕 非財務情報が企業業績に与える影響
-電気機器業界におけるリスク情報の開示に関する実証研究-
加藤 惠吉
河原 涼介 「情報提供機能の強化」からみる中間流通業の新たな価値創造についての研究 髙島 克史
河邊 尚太 減価償却の変更が市場に与える影響 加藤 惠吉
神成 恵梨菜 弘前市・工藤農園にみる農業イノベーション 恩田 睦
菅野 菜々実 経営理念の浸透と変容―ツールキットの視点から― 大倉 邦夫
神部 寛仁 ソーシャル・アントレプレナーの一生
―事業を形成してから軌道に乗り発展していくまでを追う―
大倉 邦夫
菊地 莉奈 ソーシャル・イノベーションの普及プロセスにおけるステイクホルダーの変容~プロジェクトおおわに事業協同組合と大鰐温泉もやし組合の関わりを通して~ 大倉 邦夫
瞿 凱凡 アジアにおける日本インバウンド観光の展開 森 樹男
古川 淳翔 食品スーパーマーケット業界再編におけるグループ化の有効性についての研究 森 樹男
後藤 早紀 オムロン株式会社における財務諸表分析 内藤 周子
小林 流星 現代企業におけるワーク・モチベーションの高め方について 森 樹男
小松﨑 徹 顧客の創造における「潜在顧客」の管理の有効性についての研究 髙島 克史
今野 拓海 戦後日本における地方都市の発展と交通網
-原田市政と札幌オリンピック-
恩田 睦
齋藤 空 日系自動車メーカーのタイ拠点における機能高度化についての研究 森 樹男
齊藤 寧音 情報技術を活用した企業経営の分析 森 樹男
斎藤 睦 自発的情報開示が与える影響
-CSR情報開示と財務業績の関係性-
加藤 惠吉
佐々木 康太 コーポレートガバナンスと企業価値との関連性 加藤 惠吉
佐藤 少南 弘前さくらまつりにおける県外観光客への広報戦略
-花より団子の地域史-
恩田 睦
佐藤 保奈美 地域活性化における地域企業の戦略行動 髙島 克史
佐藤 真綺 人材マネジメントにおける現地化についての研究 髙島 克史
澤田 凌 組織における電子コミュニケーションと情報共有 森 樹男
鈴木 啓大 日本SPA企業が与えた影響と展望についての研究 森 樹男
滝本 詩織 IFRSの導入が日本企業に与える影響 加藤 惠吉
辰巳 真広 市場販売目的ソフトウェアに関する会計処理
-新しい販売形態アーリーアクセス-
内藤 周子
田中 裕人 業績予想が企業に与える影響 加藤 惠吉
外山 開 リーダーシップ論における「カリスマ的リーダー」の考察 髙島 克史
中島 大輝 我が国の航空業におけるLCCの経営課題について 髙島 克史
奈良 雪華子 日本におけるダイバーシティ・マネジメントの普及
―コンフリクトの発生と解消―
大倉 邦夫
奈良岡 美保 地域ブランドのマネジメントと生産者活動
-嶽きみの産地化を背景としたブランディング-
恩田 睦
能登谷 京祐 地域創生におけるコンサルタントと地方自治体の関わり方についての研究 森 樹男
乗田 千弥 青森りんごの未来
―財務情報を用いた将来性分析―
内藤 周子
野呂 善行 マーケティングの観点から見た地域公共交通研究
デマンド型交通について
保田 宗良
福島 進之介 現代における商店街と大型店の関係性 森 樹男
藤田 真也 若年者の早期離職と職場環境
-人的資源管理から考察する離職抑止-
髙島 克史
古舘 沙也佳 株式会社岩手銀行における財務諸表分析 内藤 周子
松本 佳奈 自己株式会計に関する検討―資産説と資本控除説における会計処理の比較― 内藤 周子
水谷 唯菜 顧客志向の経営組織におけるサーバント・リーダーシップの役割―資生堂の事例を通じて― 大倉 邦夫
宮嶋 元希 日本のソーシャルファイナンスとステイクホルダーとの協働推進策―NPOバンクにおける協働マネジャーの役割を通じて― 大倉 邦夫
諸岡 秀駿 我が国における規制緩和政策の批判的考察
―2009年改正薬事法にみるツルハドラッグの販売
戦略―
恩田 睦
山田 有沙 倒産企業の特性に関する考察
-企業倒産予測モデルの検証-
加藤 惠吉
山本 篤 日本企業におけるダイバーシティ・マネジメントの研究 髙島 克史
吉田 圭一郎 市町村合併がもたらす自治体職員への心理的影響
-旧青森市・旧浪岡町の合併の事例-
恩田 睦
渡邉 勇磨 キャッシュフロー分析による経営パターンに関する考察 内藤 周子
川口 剛生 幼児教育からみた地方自治体の運営
~保育サービスの充実は人口減少対策になり得るのか~
恩田 睦
近藤 公一朗 日本の産学連携の研究
-産学連携を通じた人材育成の重要性について-
森 樹男
清野 ゆり 企業の価値評価方法に関する一考察 加藤 惠吉
德田 敬太 フェアトレードの現状と課題に関する研究 保田 宗良
三浦 慶太郎 ユニクロのSPAに関する研究 髙島 克史
坂田 真由 グローバル人材育成に関する異文化トレーニングの有効性 森 樹男
小枝 章人 地域鉄道存続に向けた現状分析
-弘南鉄道を対象として-
大橋 忠宏
柴田 優起 北海道新幹線開業が北東北・北海道の旅客市場に与える影響 大橋 忠宏
タイトルとURLをコピーしました